美術

工芸作家紹介 青瓷 若尾経氏インタビュー

このページをシェアする

2021/01/07
image

青瓷作家である若尾氏に、陶芸と関わりの深かった幼少期のお話や、制作についてインタビューしました。

青磁・青瓷については、「学芸員に聞く窯変米色青瓷作家・峯岸 勢晃氏の魅力」にも掲載されています。そちらも合わせてご覧ください。

 

 

若尾 経(わかお  けい)

1967年 岐阜県多治見市に若尾利貞の長男として生まれる。

1993年 日本大学芸術学部写真学科卒業

1995年 多治見市陶磁器意匠研究所修了

  • ーー父、利貞氏とは全く別の作品を作られていますが、若尾氏が「青瓷」をはじめられたきっかけは?
  • ※若尾氏の作品は陶器なので「青瓷」と記載しています。

小山富士夫先生はご存じですか?日本でいうと「六古窯」という言葉を作った人なんですけど。本人も作家をやっていたんですけど、研究者で。中国の定窯っていう白磁の窯跡を戦時中に発掘し、発見した人。その人をなぜだか父(若尾利貞氏)が小学生の頃から知ってた。

その頃、小山さんは人間国宝を指定する立場の方で、その取材で荒川豊蔵さん(志野・瀬戸黒の人間国宝)の家に行く途中の通り道だったので、うちに泊まり込むようになった。おじいちゃんの使ってない窯を小山先生が使って、作品を作っていたりもした。父がその作品作りを手伝っていた。父自体も、小山先生の教えが入ってる。だから中国ものが好き。僕が小さい頃も小山先生がふらふら来ていて、ものを見せてもらっていたので、あんまりそれが中国陶器だという発想もなく普通に見てたから。だから割とそこの行くのも(青瓷を作るのも)自然なかんじというかなんというか…

image

ーー小山先生が「青瓷」を作っていたということですか?

いや、作るのはいろいろなんだけど、小山先生はそういうものの研究者だったんで。

 

ーー「青瓷」は数多く作るうちの一つだったのですね。

あと、小山先生が古いものをたくさん持っていたので、それを見せに来たりしていた。

写真
  • ーーでは「青瓷」が目に触れる機会が多かったということですね。
  • 若尾氏は幼いころから陶芸が身近な存在だったのですね。

この辺だったら(多治見市)志野とか織部を身近に見るように、青瓷、中国陶器を見ていたので。

ーーそれでお父さまも興味をお持ちになったのですね。

父も中国陶器を見るのが好きなので。「青白磁」の人間国宝の塚本快示さんも小山先生つながりで、うちにあった定窯の破片を貸してくれ、と言われたり、試作品を見せに来たりしてた。

  • ーー先生のお宅でコミュニティができていたのですね!
  • そもそも若尾氏と荒川豊蔵先生のお宅はお近くだったのですか?

場所は遠いけど、通り道。当時は戦後すぐだったのでバスとかもないので、夕暮れに知らないおじさんが歩いていたので、「今からそこまで(荒川先生宅)行くのは大変だからうちに泊まりな」って言って泊まった。

ーー中国陶器の中でも「青瓷」には魅力を感じましたか?

  • 教えとして、「青瓷は一番難しいよ。」って話があったので。それこそ青瓷って身上を潰す
  • と言われてるくらいなので、そういうの刷り込まれているから。
  • ーーでは一番難しいとされている「青瓷」をあえて作ろうと?
  • 難しい分だけ魅力があるということでしょうか?

実際本当にきっかけになったのは、久々に台湾の故宮博物院に行ってバーっと見たときにやっぱりこれ(青瓷)いいよね。と思って日本に帰ってきた。帰ってきた数日後に、仲の良い原料屋さんが「いろんな長石(釉薬の原料)がいっぱいテスト品で入ったからテストしてみて」と十何種くらい、少しずつくれたんですよ。一番簡単なテストは長石を単体で焼いちゃうとか。長石に灰を溶かしたものをちょっと加えて、あまり混ぜちゃうとわかんなくなるから。そういう簡単なテストをやったんですよ。そしたらそのうち一個が二重貫入になってたんです。結構難しいはずなのに出ちゃったんですよ。

ーー二重貫入とは、大きな貫入(ヒビ)の中に小さい貫入が入るということですか?

貫入が入って区切られた中に、また斜めに細かい貫入が入る。なんか花が咲いたようになる。

ーー線の美しさで立体的に見えるのですね。

写真

ーー偶然二重貫入が入ったということでしょうか?

ほぼ偶然です。「あ、できちゃったじゃん!ラッキー!」とか言って。笑

そこから始めたんだけど、今思うと出会い頭の事故のような感じ。でもそれを再現しようとすると結構大変で…

ちゃんとものの形にしようとすると難しかった。ただやっぱり一回できてるから、だから諦めないですよね。できてるからできるだろうと思うから、後引けなくなって続けちゃったって感じ。

もう一つ言うと、青瓷を作る前に、釉薬なしの磁器のすごく薄いものを作ってて、もうぺらっぺらの。公募展とか出してると、「次から許可取って出してください。」って怒られた。笑

釉薬をかけるとみすぼらしくなっちゃうような薄さだったので、ガラスと変わらないというか。

写真

子供のころから見てきた多治見辺りだと志野とか、釉薬をガバッとかけるイメージがあるので、どうしてもかけたくなって。「じゃあ何やる」ってなった時にたまたまその時に青瓷があったので。急に真逆で面白いかなと思ったことも理由としてある。

ーー若尾氏の作品は躍動感のある造形が特徴的ですね。事前にスケッチなどされていますか?どんな着想で造形を考えているのですか?

  • これは作家として言っていいのかわからないのですが。笑
  • あんまり何をモチーフとかない。大抵、説明に困るから「性格が歪んでいるから作品が曲がっている」と答えます。笑

青瓷って結構ピシッとした形が多い。あれが良しとされているんだけど、結局素地薄くして釉薬を厚くするから、どうしても造形的に弱くなっちゃう。いくらボディビルで鍛えてもダウンジャケット着ているようなもので、中がわからない。ろくろ目なんてあってないようなものなんです。 

ーー確かに、若尾氏の作品の中には、釉薬の間から素地を見せる作品がありますよね?

写真

そうそう。それもあるし、青瓷の一番の難点は、釉薬に気泡が出ること。スポットというかクレーターみたいになっちゃうことは青瓷では許されない。引出黒とか志野とかはブツブツしても大丈夫。フラットな上に穴がぽつっとあると失敗になっちゃうので。それが一番難点で、だから身上を潰すと言われている。

ーー青瓷は気泡が出やすいということでしょうか?

焼いている時の土の中のガスがどこかから抜けなきゃいけないんだけど、青瓷は釉薬が厚いから、釉薬を通してガスが出てきちゃうと穴ができちゃう。組み合わせで出る土と出ない土があるんだけど、それでも土って自然のものだから毎回変わってくる。ある日突然どうにもならなくなってくるので。だから全面に釉薬を掛けずに素地を見せる部分ができた。しょうがないから、それをデザインというか作品に活かそうと思った。気泡を抜くためにやってみたんだけど、結果的にそれが造形になった。結構変わったことをやっているように言われるけど、基本困り果ててそっちに行ってるっていうことが多い。

形が造形的になったのも、きれいなろくろで引いた形だったら(焼いても)もつんだけど、ちょっと変形させると絶対歪んで落ちちゃう。 

写真

ーー落ちちゃうとは?

土自体も温度を上げると溶けてきちゃう。どうしても土が開いたり、落ちたりする。物理的に無理な形ってあるのね。ガラスとかも溶けると落ちたり、曲がったりするでしょ?ガラスほどではないにしても、陶器でもそれが起きるので。素地が薄ければそれが起きやすくて、釉薬の重さにも耐えられないし。動きのある造形が、焼いて動くことでさらに良くなることもある。

ーー若尾氏の中で、焼いている時にどうなるかわからないというドキドキ感があるのですか?

ありますね。歪んでいい作品と、動くと困るなという作品もあるけど。なので、焼く前と焼いた後ではかなり形が違う。焼く前の乾燥する時でも形は動くから、最初に作るときはかなり気持ち悪い形。笑

ーー若尾氏が自身の作品を制作する時、苦労されているのはどんなことですか?

気泡もそうだし、二重貫入が入るのは長石だけなんですね。材料ってたくさん混ぜれば混ぜるほど安定するんですよ。使っている1種類の材料がちょっとでも質が変わると丸々変わってしまう。4種類混ぜた内の1種類の質が変わってもそんなに影響ないけど、ほぼ90%以上使っている1種類の質が変わるともろに影響受ける。同じロットでテストして、この長石いいから1トンください。と言っても上の土と下の土では全然質が違うということも起きる。自然なものなので同じ長石でも二重貫入ができるものとできないものがある。

ーー二重貫入は入っていた方がいいものなのでしょうか?

そういうわけではないのですが、二重貫入が入っているものは世界的には少ないのでどうしても珍重されるところがあって。

日本人は貫入を気にするけど、中国は「色」を重視していた。色を良くしようと思って溶かすとどうしても貫入が入りがち。

都市伝説的なことなんだけど日本にしか貫入の概念はないと言われている。

元々は官用のものに入っているから「官入」という説もある。

良い青瓷にはヒビが入っているよ、という意味だったと聞いたことがある。

僕の作品は貫入ありきの作品がほとんどなので、ちゃんとした青瓷からいうとズレてるんだけど、わざと釉薬の厚さ変えて、本来、青瓷は透明感ないはずだけど、貫入を目立たせたいので、透明なところにも貫入を持って行って厚いところとの差をつけるときれいなので、それを目立たせる造形にもしている。本来であれば青瓷はフラットに釉薬をつけるけど。わざと釉薬を均一につけていない。

写真

ーー若尾氏の作品の中には素地を練り込んでいる「練込」の作品がありますね?

本来、青瓷はマット質で釉薬がたっぷりかかっているから素地は何でもいいように思われるかもしれないけど、実は素地の色は見た目に関わってくる。

ーー青の色がきれいに出るかどうかも変わってくるのですか?

もう全然。白い素地とグレーの素地だったら青の色が変わってくる。案外、素地が透けてるようなもんだから。だから最初は、素地によって全然違うよ。ってことを説明するために練込を始めた。 

写真

かけている釉薬は同じなので。

ーー土は何を使っていますか?

土はブレンドしてる。ベースは信楽の土。貫入に合わせることが一番大事なので、貫入が出る収縮のある土である必要がある。信楽は産出量が多いので安定してるので。それでも土の質は変わるので毎回ブレンドは変わる。メニューのない居酒屋みたい。その日入ったものでブレンドも造形も変わる。逆に言うとそれによって作品が変わる。困り果てるからそれを活かす形を探す。じゃないと人ってなかなか前に進まないから。本当はいやなんだよ。

ーー「象牙瓷」の作品は本当に象牙のようでとても綺麗ですね。若尾氏が名付けられたのでしょうか?

三輪龍氣生 (みわ りゅうきしょう/十二代休雪)に名付けてもらいました。龍氣生さんが父の個展にみえて、ちょうど本人が制作に困っていたらしく、父が志野をガス窯で焚いてるから、「面白いね。見に行っていい?」と言われ、うちに来られたんです。来た時に、僕が電気窯で青瓷を焼いているのを見て、「こんなの青瓷で焼けるんだ、電気窯面白いな」と仰って、本当は一日で帰るはずが、急に泊まることになって次の日また来て。笑

「帰った後に頭まとめるから数日後に質問状を送るから、よろしくね。」と言われ、3日後くらいにFAXが40枚くらい送られてきて。電話で4時間ずーっと質問されて。その時に僕の「象牙瓷」を見て、「これいいじゃないか、オリジナルか?名前あるのか?」「オリジナルです。名前ないです。先生、付けてください。」と冗談で言ったら本当につけてくれた。「じゃあ考えるから待ってろ。」と言われた後、FAXで「象牙瓷」って一枚届いた。笑

写真

ーー若尾氏は、電気窯で青瓷を焼いているのですか?

ものよってガスと電気を使い分けています。

ーーその違いは?

単純に窯の大きさもあるんだけど、どうしても気泡の出やすいものはガス窯を使う。ガスは火が直接あたるから気泡が出にくい。電気とガスで温度が同じでも焼きが良くなる。お菓子を作るときに湯煎でチョコレートを溶かすときにほっといたら溶けないじゃないですか?かき回すと早く溶けるでしょ?その原理と同じで、たくさん炎があたる方が同じ温度でも早く焼ける。

大きい造形だと、どうしても素地が薄いといっても底の方は厚く作っているので、電気窯だと底だけ温度が上がりにくかったりする。ガス窯だと炎がなめてるから、温度が上がりやすい。小さい作品だと、電気窯の方が温度管理をしやすいから、2、3度違うだけでも大きく変わってくるから、そういう意味では電気窯の方がやりやすいんだけど、気泡が出ることを考えると大きい作品はガス窯の方がいい。

ーー龍氣生氏が電気窯で青瓷を焼いているのを見て驚かれたということは、青瓷は基本ガス窯で焼くということでしょうか?

三輪家は萩なので薪窯でしょ?新し物好きなので電気窯持っていたらしいんだけど、当時からすると、酸化をする電気窯なのね。ガスを放り込んで還元をかける窯ではないので、最初の頃は酸化をさせるための電気窯で青瓷を焼くことを驚かれた。今はきれいにできるけど。

青瓷は基本還元させて青色を出すので、電気窯で青瓷を作るという発想がなかったみたい。

象牙瓷・米色瓷は酸化させて色を出す。

ーー還元(酸素を減らしていく)の方が難しかったのでしょうか?

薪窯は酸化の方が難しい。きれいに酸化を抑えなければいけないから。

低い温度で酸化させるのが難しいから柿右衛門の赤が難しいとされていた。

昔の窯は構造が良くないので、完全燃焼するのが難しかった。焚火をしながらきれいに全部燃やす。煙を出さないようにするのは結構大変。

ーー若尾氏は作品に対して全体的に目指している方向性があるのでしょうか?それとも個々に「こういうものを作りたい」という想いがあるのでしょうか?

割と個々ですね。青瓷と象牙瓷でも表情がちがうから合う合わないがある。

写真
写真

「焼きのこだわり」と「形を活かす」で違う。

エッジが効いた形で象牙瓷は合わない。ぽわんとしたものの方が合う。

作るときに焼きの方から発想する時もあるけど、単純に形だけで面白いと思えるものがあるので、そうなると「どの釉薬で作ろうかな?」と考えるので。

ーーお客さまの手に作品が渡った事で何か生活に変化を起こしたいなど想いはありますか?

そうですね。それで場が豊かになってくれればな、という想いはあります。

あまりこちらが押し付けるのは…

毎日高級品を食べるわけにもいかないし、いろいろあっていいと思います。

やっぱり人なので、目先を変えても結局最終的なところはそんなに変わらないので、並べてみると意外とどういう人間が作っているかわかるから、自分の色を考えているわけじゃないです。大抵自分が作品に出てしまうので。

ーー目標としている造形、作家さんはいますか?

ないですね。小さい頃からどこかに連れてってもらった記憶がない。どこか行くというとどこかの画廊か美術館しかなかった。父が勉強していたものをほぼ見ているので。

ーー同じように学んでいたということですね。

父が先生というよりは同士みたいなところがあって。なので父と話をするときは友達のように話してる。

あんまり自分から「あの作家さん素敵だから観に行こう」ではなくて、周りにもともとあったので。

理論的に頭で考えてないです、そこの部分では。作っているものに関してはそっち系(理論的に)見えるけど、好みに関してはたぶん反応で作ってる。

構想の段階で描くのはいいんだけど、あんまりデッサンで完成品描いちゃうと、それをどうしてもコピーすることになるのね。自分をコピーにすることになるからあんまり面白くない。走り書きはするけど、それは頭に落とし込んどいて作る。人によるけど、僕の場合は面白くなくなっちゃうので。

ーー制作中の試行錯誤の中から面白いものができあがるのですね。

購入されたお客さまからどういったお声をいただきますか?

あんまりそういうことを言われることはないね。作品名に「花器」「鉢」と書いていたりするけど、ちゃんと用途として使う人もいるんだけど、基本置いておくだけでもOK。それを予想外に使ってくれるもの嬉しいし。海外の方で茶碗を購入される方が多いのね。

ーー海外の方はどんな感覚で茶碗を見ているのでしょうか?

海外の方は作品を立体作品で見てる気がする。茶碗って一般的に結構値段が高いでしょ?

だから「なんで買うの?」って聞いたことがあるんだけど、「小さくて一番立体的で器の形もしてるし。」って言い方されて。

「茶道をされているんですか?」

「しない」

「じゃあどうするの?」

「飾っといてもいいし、お花でも浮かべるか?」と。

  • がちがちに使えるようにそもそも作ってない。よく茶人に怒られるけど。笑
  • お茶として良い作品というのもわかるけどそれじゃ面白くない。ちょっとずらす癖がある。
  • 変な言い方だけど、あとはお好きにどうぞっていう感覚はあるかな。
  • いざ使うとなったら、自分の中ではちゃんと使い方があるんだけど。まるまる観賞用だけだったら器にする必要はないから、一応自分の中ではある。

ーーちなみに茶道はされていますか?

一切やってません。これは言い訳だけど、子供の頃、いろんな作家のおじいさんから「絶対お茶だけは習うな」って言われて育ったから。

ーーそうなのですか!

いや、言うのは加藤唐九郎とかひねくれた人だから。笑

「楽しんだり、遊んで感覚を養うのはいいけど、習うな。習うと作れなくなるぞ。」って。

ーー多治見という場所も若尾氏にとって良かったのでしょうか?

いろんな素晴らしい作家さんが集まっているので。

小山先生もそうだけど、唐九郎さんもよくうちにふらふら来てた。

取材が来るのが嫌でうちに逃げて来たりしていた。勝手に工房に入って、「この土どっから持って来たんだ、坊主言え!」なんて言われたりもした。笑

ーー「そのものの形だけで終わらせるのではなくて、その先も見てほしい。それによって空間が変わる。影響するものを作りたい。」と仰っていましたが、「その先」とは? 

工芸ってもともとそういうっ気あるから(空間が変わる)。

でも、「床の間に置かなきゃいけない」とかではなく、「ここに飾ったら楽しいな」という気持ちで使ってほしい。だから、香炉が香炉の形である必要がない。ポプリ入れて玄関に置いたり。それでいいんだと思う。

写真

 

写真

研究好きな若尾氏。若尾氏の探求はこれからも続きます。

奇跡と努力の積み重ねでできあがる若尾氏の青瓷をぜひ観てみてください!

このページをシェアする

アートギャラリー

アートギャラリー

本館6階 | 美術,宝飾品・時計・メガネ

OTHER COLUMNS

その他のコラム

個人に立脚する工芸的表現の新しさ

個人に立脚する工芸的表現の新しさ

工芸作家紹介 練上 松井康陽氏 インタビュー

工芸作家紹介 練上 松井康陽氏 インタビュー

工芸作家紹介 青瓷 若尾経氏インタビュー

工芸作家紹介 青瓷 若尾経氏インタビュー

美術評論家・山下裕二氏×日本画家・平林貴宏氏×日本画家・藤城正晴氏 クロストーク 「日本画」を語る

美術評論家・山下裕二氏×日本画家・平林貴宏氏×日本画家・藤城正晴氏 クロストーク 「日本画」を語る

現代アーティスト紹介 写真家 齋藤陽道氏

現代アーティスト紹介 写真家 齋藤陽道氏

食を彩る唐津焼 隆太窯 中里太亀作陶展

食を彩る唐津焼 隆太窯 中里太亀作陶展

学芸員に聞く窯変米色青瓷作家・峯岸 勢晃氏の魅力

学芸員に聞く窯変米色青瓷作家・峯岸 勢晃氏の魅力

色絵磁器作家・前田正博氏インタビュー

色絵磁器作家・前田正博氏インタビュー

RECOMMEND

おすすめのイベント

think good

think good

10月9日(水) ~ 10月22日(火)

彩り祭
終了しました

彩り祭

9月25日(水) ~ 10月8日(火)

第71回 日本伝統工芸展
終了しました

第71回 日本伝統工芸展

9月11日(水) ~ 9月23日(月·振替休日) ※最終日午後5時終了

英国展 2024 PART2
終了しました

英国展 2024 PART2

9月4日(水) ~ 9月9日(月) ※最終日午後6時終了

MITSUKOSHI Art   昭和・平成・令和 時代を切り拓く絵師たち
終了しました

MITSUKOSHI Art 昭和・平成・令和 時代を切り拓く絵師たち

8月21日(水) ~ 8月25日(日) ※最終日は午後6時終了

Disney THE MARKET in 日本橋三越本店
終了しました

Disney THE MARKET in 日本橋三越本店

8月7日(水) ~ 8月19日(月) ※最終日は午後6時終了

2024 Summer MITSUKOSHI Art Selection
終了しました

2024 Summer MITSUKOSHI Art Selection

7月10日(水) ~ 7月22日(月) ※最終日は午後6時終了

夏のあんこ博覧会
終了しました

夏のあんこ博覧会

6月19日(水) ~ 6月24日(月) ※最終日は午後6時終了

SALE メンズサマーバザール
終了しました

SALE メンズサマーバザール

6月12日(水) ~ 6月17日(月) ※最終日は午後6時終了

第68回 とっておきの山形展
終了しました

第68回 とっておきの山形展

5月29日(水) ~ 6月3日(月) ※最終日は午後6時終了

いけばなの根源 池坊展
終了しました

いけばなの根源 池坊展

5月15日(水) ~ 5月20日(月) 一次展15日(水)・16日(木)、二次展17日(金)・18日(土)、三次展19日(日)・20日(月)※最終日は午後6時終了

第58回 日本伝統工芸染織展
終了しました

第58回 日本伝統工芸染織展

5月8日(水) ~ 5月13日(月) ※最終日は午後6時終了

イタリア展 2024 Part2
終了しました

イタリア展 2024 Part2

5月1日(水) ~ 5月6日(月·振替休日) ※4月30日(火)は会場準備のため終日閉場いたします。※最終日は午後6時終了

第67回 旬味まるごと 三重展
終了しました

第67回 旬味まるごと 三重展

4月17日(水) ~ 4月21日(日) ※最終日は午後6時終了。

第78回 全国銘菓展
終了しました

第78回 全国銘菓展

3月20日(水·祝) ~ 3月25日(月) ※最終日は午後6時終了

ココロ躍る文具の祭典 三越文具フェア 2024 〜五大祭り〜
終了しました

ココロ躍る文具の祭典 三越文具フェア 2024 〜五大祭り〜

2月28日(水) ~ 3月4日(月)

スイーツコレクション 2024
終了しました

スイーツコレクション 2024

1月31日(水) ~ 2月14日(水) ※最終日は午後6時終了

2024 MITSUKOSHI ART selection 【同時開催】還暦記念ジミー大西原画展
終了しました

2024 MITSUKOSHI ART selection 【同時開催】還暦記念ジミー大西原画展

1月24日(水) ~ 1月29日(月)

北海道展 PART2
終了しました

北海道展 PART2

1月17日(水) ~ 1月22日(月) ※最終日は午後6時終了 ※イートインラストオーダーは各日終了30分前

みつイモ! 三越サツマイモ祭り
終了しました

みつイモ! 三越サツマイモ祭り

11月15日(水) ~ 11月20日(月) ※最終日は午後6時終了

長坂真護展 Still A BLACK STAR truth of capital
終了しました

長坂真護展 Still A BLACK STAR truth of capital

8月23日(水) ~ 8月28日(月) <プレ展示> 2023年8月16日(水)〜8月22日(火)※最終日午後6時終了

第75回 京名物 洛趣展
終了しました

第75回 京名物 洛趣展

10月9日(水) ~ 10月14日(月·祝) ※最終日は午後6時終了。

フランス展 2024 PART2
終了しました

フランス展 2024 PART2

10月2日(水) ~ 10月7日(月) ※10月1日(火)は会場準備のため終日閉場いたします。

英国フェア 2024
終了しました

英国フェア 2024

8月28日(水) ~ 9月10日(火)

三越の振袖大祭典
終了しました

三越の振袖大祭典

8月21日(水) ~ 8月25日(日)

~出会い、笑顔、旅のまにまに~ さだまさし展
終了しました

~出会い、笑顔、旅のまにまに~ さだまさし展

7月10日(水) ~ 7月22日(月) 最終日 午後6時終了

夏のメガネフェア
終了しました

夏のメガネフェア

6月26日(水) ~ 7月1日(月)

SALEジュエリーバザール 同時開催黄金フェア
終了しました

SALEジュエリーバザール 同時開催黄金フェア

6月5日(水) ~ 6月10日(月) ※最終日午後6時終了。

SALE レディースファッションバザール
終了しました

SALE レディースファッションバザール

5月8日(水) ~ 5月13日(月) ※最終日は午後6時終了

三越イタリアフェア
終了しました

三越イタリアフェア

4月24日(水) ~ 5月7日(火)

真珠展
終了しました

真珠展

4月17日(水) ~ 4月21日(日) ※最終日午後6時終了。

第79回 春の院展
終了しました

第79回 春の院展

3月27日(水) ~ 4月8日(月) ※最終日午後5時終了 ※ご入場は各日終了30分前まで

手塚雄二展
終了しました

手塚雄二展

2月14日(水) ~ 3月5日(火) ※最終日は午後6時終了

<GEORG JENSEN/ジョージ ジェンセン> LEGACY 2023
終了しました

<GEORG JENSEN/ジョージ ジェンセン> LEGACY 2023

7月5日(水) ~ 7月18日(火)

第19回 伝統工芸木竹展
終了しました

第19回 伝統工芸木竹展

6月21日(水) ~ 6月26日(月) ※最終日は午後6時終了

~未来へつなぐ~ クラフツマンシップ
終了しました

~未来へつなぐ~ クラフツマンシップ

8月17日(水) ~ 8月30日(火)

ゴールデンウイーク@日本橋三越
終了しました

ゴールデンウイーク@日本橋三越

4月20日(水) ~ 5月8日(日)

GUCCI BAMBOO ROOM
終了しました

GUCCI BAMBOO ROOM

11月17日(水) ~ 11月30日(火)

<アニエスべー>POP UP STORE
終了しました

<アニエスべー>POP UP STORE

10月2日(水) ~ 10月8日(火)

<MARNI MARKET/マルニ マーケット>
終了しました

<MARNI MARKET/マルニ マーケット>

9月4日(水) ~ 9月10日(火)

三越の七五三大祭典
終了しました

三越の七五三大祭典

8月21日(水) ~ 8月25日(日) ※最終日午後6時終了

Good Life in Summer~夏を快適に過ごすアイテム~
終了しました

Good Life in Summer~夏を快適に過ごすアイテム~

7月24日(水) ~ 8月6日(火)

鈴木英人展~果てしなき旅への誘い~
終了しました

鈴木英人展~果てしなき旅への誘い~

5月10日(水) ~ 5月15日(月) 最終日午後6時終了

夏のリビングフェスタ~ベッド・寝具・絨毯~
終了しました

夏のリビングフェスタ~ベッド・寝具・絨毯~

7月3日(水) ~ 7月8日(月) ※最終日は午後6時終了

MITSUKOSHI Art Week
終了しました

MITSUKOSHI Art Week

5月22日(水) ~ 5月27日(月) ※最終日は午後6時終了

ワコールスペシャルバザール
終了しました

ワコールスペシャルバザール

5月9日(木) ~ 5月13日(月) ※エムアイカード プラス会員さま特別ご招待日:2024年5月8日(水)

2024 日本橋三越本店 母の日
終了しました

2024 日本橋三越本店 母の日

4月24日(水) ~ 5月12日(日)

おかげさまで、三越創業350周年
終了しました

おかげさまで、三越創業350周年

3月6日(水) ~ 3月19日(火)

日本橋三越本店 新春祭 2024
終了しました

日本橋三越本店 新春祭 2024

1月2日(火) ~ 1月4日(木)

第64回 2023年 報道写真展
終了しました

第64回 2023年 報道写真展

12月13日(水) ~ 12月21日(木) 最終日 午後6時終了

<Grossé> Grossé Three Generations
終了しました

<Grossé> Grossé Three Generations

9月6日(水) ~ 9月19日(火)

<HERALBONY> POPUP STORE
終了しました

<HERALBONY> POPUP STORE

7月26日(水) ~ 8月8日(火)

三越と松竹衣裳所蔵 歌舞伎衣裳展
終了しました

三越と松竹衣裳所蔵 歌舞伎衣裳展

7月5日(水) ~ 7月17日(月·祝) ※最終日は午後6時終了

第31回 伝統工芸人形展
終了しました

第31回 伝統工芸人形展

6月28日(水) ~ 7月3日(月) ※最終日は午後6時終了

エミール・ガレとドーム兄弟
終了しました

エミール・ガレとドーム兄弟

2月16日(木) ~ 2月27日(月) ※最終日は午後6時終了 ※ご入場は、各日終了30分前まで

高橋真琴展
終了しました

高橋真琴展

7月20日(水) ~ 7月25日(月) 最終日は午後6時終了

三結衣展
終了しました

三結衣展

5月18日(水) ~ 5月23日(月)

三越伊勢丹アプリ×エムアイカード 新規連携キャンペーン
終了しました

三越伊勢丹アプリ×エムアイカード 新規連携キャンペーン

9月4日(水) ~ 9月17日(火)

Art of Movement 生誕100周年 白髪一雄作品展
終了しました

Art of Movement 生誕100周年 白髪一雄作品展

8月21日(水) ~ 9月2日(月) 最終日午後5時終了

MITSUKOSHI×東京藝術大学 夏の芸術祭2024
終了しました

MITSUKOSHI×東京藝術大学 夏の芸術祭2024

8月21日(水) ~ 8月26日(月) 最終日は午後5時終了

日本の職人 匠の技展
終了しました

日本の職人 匠の技展

7月24日(水) ~ 8月5日(月) ※最終日午後6時終了

THE STORIES
終了しました

THE STORIES

6月28日(金) ~ 7月9日(火)

三越の父の日
終了しました

三越の父の日

5月29日(水) ~ 6月16日(日)

第64回 東日本伝統工芸展
終了しました

第64回 東日本伝統工芸展

5月22日(水) ~ 5月27日(月) ※最終日午後6時終了

日本橋三越本店 ライオン祭
終了しました

日本橋三越本店 ライオン祭

4月24日(水) ~ 5月14日(火)

大九州展
終了しました

大九州展

3月6日(水) ~ 3月11日(月) ※最終日は午後6時終了

春のメガネフェア
終了しました

春のメガネフェア

2月16日(金) ~ 2月20日(火) ※最終日は午後6時終了

<Grosse/グロッセ> 2024 Spring Collection ~Blooming
終了しました

<Grosse/グロッセ> 2024 Spring Collection ~Blooming

1月31日(水) ~ 2月6日(火)

大黄金展
終了しました

大黄金展

11月29日(水) ~ 12月3日(日) ※最終日は午後6時終了。

番組放送30周年記念  ぶらり途中下車の旅  沿線おいしいもの&アート巡り
終了しました

番組放送30周年記念 ぶらり途中下車の旅 沿線おいしいもの&アート巡り

7月19日(水) ~ 7月24日(月) ※最終日は午後6時終了

映画『リボルバー・リリー』衣裳&写真展
終了しました

映画『リボルバー・リリー』衣裳&写真展

7月12日(水) ~ 7月18日(火)

第29回 伝統工芸諸工芸展
終了しました

第29回 伝統工芸諸工芸展

6月28日(水) ~ 7月3日(月) ※最終日は午後6時終了

新潟ものづくり展
終了しました

新潟ものづくり展

2月16日(木) ~ 2月20日(月) ※最終日は午後6時終了

ロエベ展
終了しました

ロエベ展

1月5日(木) ~ 1月17日(火)

メンズスペシャルバザール
終了しました

メンズスペシャルバザール

6月1日(水) ~ 6月6日(月)

日比野克彦展「Xデパートメント 2020」
終了しました

日比野克彦展「Xデパートメント 2020」

3月18日(水) ~ 3月30日(月) ※最終日は午後5時閉場

三越のお歳暮 2024 冬の贈り物 お歳暮ギフトセンター
終了しました

三越のお歳暮 2024 冬の贈り物 お歳暮ギフトセンター

11月1日(水) ~ 12月21日(木) ※最終日は午後6時終了

<トッズ>ポップアップイベント「トッズ アート オブ クラフツマンシップ」

<トッズ>ポップアップイベント「トッズ アート オブ クラフツマンシップ」

10月9日(水) ~ 10月15日(火)

食の新天地! シーベジタブル(海藻)を満喫できる 新作グルメ大特集
終了しました

食の新天地! シーベジタブル(海藻)を満喫できる 新作グルメ大特集

9月25日(水) ~ 10月8日(火)

三越伊勢丹アプリ エムアイポイントプレゼントキャンペーン
終了しました

三越伊勢丹アプリ エムアイポイントプレゼントキャンペーン

7月31日(水) ~ 8月13日(火)

キャプテン翼原画展 ~FINAL そして未来へ~
終了しました

キャプテン翼原画展 ~FINAL そして未来へ~

7月24日(水) ~ 8月5日(月) 最終日 午後6時終了

花々祭
終了しました

花々祭

3月6日(水) ~ 3月19日(火)

マイセン展
終了しました

マイセン展

11月22日(水) ~ 11月27日(月) ※最終日は午後6時終了

三越創業350周年・リヤドロ創業70周年 リヤドロ展
終了しました

三越創業350周年・リヤドロ創業70周年 リヤドロ展

8月23日(水) ~ 8月28日(月) ※最終日は午後6時終了

旭山動物園“もっと夢”基金×ヴァンドームブティック応援企画 期間限定POP UP SHOP
終了しました

旭山動物園“もっと夢”基金×ヴァンドームブティック応援企画 期間限定POP UP SHOP

7月19日(水) ~ 7月25日(火)

三越 食賓祭
終了しました

三越 食賓祭

11月16日(水) ~ 11月21日(月) ※最終日は午後6時終了

夏の手土産
終了しました

夏の手土産

7月27日(水) ~ 8月16日(火)

第27回 三越ワールドウォッチフェア~時をつなぐ、時を楽しむ~
終了しました

第27回 三越ワールドウォッチフェア~時をつなぐ、時を楽しむ~

8月14日(水) ~ 8月27日(火)

三越のお中元 2024 夏の贈り物 お中元ギフトセンター
終了しました

三越のお中元 2024 夏の贈り物 お中元ギフトセンター

6月5日(水) ~ 7月22日(月) ※最終日は午後6時終了

#ちああっぷ 〜⼥性を想い、エールを送るウィーク〜
終了しました

#ちああっぷ 〜⼥性を想い、エールを送るウィーク〜

3月6日(水) ~ 3月19日(火)

2023 日本橋三越本店のクリスマス
終了しました

2023 日本橋三越本店のクリスマス

11月8日(水) ~ 12月25日(月)

夏のベッド・寝具フェア 同時開催:世界の絨毯バザール
終了しました

夏のベッド・寝具フェア 同時開催:世界の絨毯バザール

7月26日(水) ~ 7月31日(月) ※最終日は午後6時終了

-浮世絵や絵巻で見る-  神田明神と神田祭展
終了しました

-浮世絵や絵巻で見る- 神田明神と神田祭展

5月10日(水) ~ 5月22日(月)

三越伊勢丹アプリ × エムアイカード 3%エムアイポイント プレゼント キャンペーン
終了しました

三越伊勢丹アプリ × エムアイカード 3%エムアイポイント プレゼント キャンペーン

9月18日(水) ~ 10月1日(火)

ペルシャ絨毯バザール 同時開催:椅子のある暮らし
終了しました

ペルシャ絨毯バザール 同時開催:椅子のある暮らし

11月1日(水) ~ 11月6日(月) ※最終日は午後6時終了。

エムアイカード プラス新規ご入会&ご利用キャンペーン

エムアイカード プラス新規ご入会&ご利用キャンペーン

10月1日(火) ~ 10月31日(木)

三結衣展
終了しました

三結衣展

3月13日(水) ~ 3月18日(月) ※最終日は午後6時終了

箱根駅伝100回記念 報道写真で振り返る箱根駅伝展
終了しました

箱根駅伝100回記念 報道写真で振り返る箱根駅伝展

12月27日(水) ~ 1月9日(火) 最終日 午後6時終了

2023トレンドコート@三越
終了しました

2023トレンドコート@三越

11月1日(水) ~ 12月12日(火)

グリルテラス日本橋
終了しました

グリルテラス日本橋

4月17日(水) ~ 10月14日(月·祝)