
福を招くごちそう、お餅
厳かで華やかなお正月飾り。その中でも、ひと際艶やかな「鏡餅」は、神が宿るとされた古代の鏡を表しているとされています。大小の二段重ねは「月と太陽」「福を重ねる」「円満に年を重ねる」など多説あり、地域によっては三段や紅白の鏡餅もあります。いずれも歳神様へのお供えですが、お餅は、新年に福を招く伝統のごちそうでもあります。一般的には、関西は丸餅、関東は角餅が多く、その理由として、一説には江戸時代に大きなのし餅を切り分けた方が合理的と考えられ、できたのが関東の角餅。関西に角餅が伝わらなかったのは、丸餅は円満を表す縁起物とされているからだそうです。また、丸餅は神事に用い、角餅は保存用だったとする説もあります。
2020年12月26日(土)~2021年1月7日(木)
食品フロア[菓遊庵]
[お取り扱い店舗]
日本橋三越・銀座三越・高松三越・星ヶ丘三越・新潟伊勢丹・仙台三越・福岡三越
札幌三越・栄三越・広島三越・浦和伊勢丹
※店舗により会期が異なります。詳しくは売場係員にお尋ねください。
迎春 新年を飾る祝い菓子。
伝統的な祝い菓子や縁起物モチーフ、新年の御題菓など、迎春を飾る祝い菓子の数々をご紹介します。
御題菓「夢実る」

島根<三英堂> 御題菓「夢実る」 200g 長さ約10cm 972円
新年の宮中行事のひとつ、歌会始の令和3年の御題は「実」。新しい年明けに向けて、新たな夢、念願の夢など、たくさんの夢が実っていく様を大小の円のモチーフで表現した、しののめ造りの棹菓子です。
花びら餅

島根<彩雲堂> 花びら餅 1個303円 5個入 1,674円
店頭のみ取り扱い
新年の祝い菓子として、茶道の初釜の菓子として古くから受け継がれている「花びら餅」。薄紅色に染めた白味噌餡と蜜漬けごぼうを求肥で包んだ迎春菓子です。初春の慶びを映した伝統の美しさと上品な味わいをお召しあがりください。
おせち箱入り純栗かの子

長野<桜井甘精堂> おせち箱入り純栗かの子 270g 1,296円
栗と砂糖でつくった栗餡と、栗の甘露煮を丸ごと合わせた贅沢なきんとん。なめらかな栗餡と、ほっくりとした栗の味わいは格別です。新年のひとときに、栗本来の豊かな風味をお楽しみください。
獅子舞 おきあがりこぼし

京都<笹屋伊織> 獅子舞 おきあがりこぼし 各1個 各216円
店頭のみ取り扱い
おめでたい新春の縁起物を模した桃山生地の焼菓子。豊年を祈り、厄を祓うとされる「獅子舞」は抹茶餡、転んでもすぐ起き上がる縁起の良い玩具をかたどった「おきあがりこぼし」はこし餡です。それぞれ新春らしいパッケージに入れました。
福梅

石川<落雁 諸江屋> 福梅 5個入 756円
加賀藩主、前田家の家紋の梅を模したつぶ餡入り最中。初雪に見立てた和三盆入り砂糖をまぶした金沢伝統の祝い菓子です。最中皮のさっくりとした食感、上品な甘みと風味豊かなつぶ餡のおいしさを、迎春にふさわしい紅白梅で詰め合わせました。
能登大納言きんつば

石川<きんつば 中田屋> 能登大納言きんつば 6個入 1,685円
ふっくらと炊き上げた石川県産能登大納言小豆の餡に、薄衣を塗りながら一つ一つ丁寧に焼き上げました。伝統の技と味で仕上げた、風味豊かなおいしさをお召しあがりください。
黒まめ ふくみ

大阪<善祥庵> 黒まめ ふくみ 85g 648円
蒸気の熱で炊き上げた丹波黒大豆を砂糖蜜に漬けること、じつに三昼夜。一番蜜、二番蜜、三番蜜と糖度を少しずつ高めていくことで、黒豆の奥にまで蜜をしみこませました。しっとり蜜を含んだ、もちもちとした食感と深い味わいをご堪能ください。
京炙り餅 やすらい

京都<七條甘春堂> 京炙り餅 やすらい 10本入 756円
店頭のみ取り扱い
竹串に刺したお餅にきな粉をまぶして香ばしく炙りました。特製の京白味噌たれをつけてお召しあがりいただく餅菓子です。京に伝わる昔ながらの素朴な味わいをお楽しみください。
※写真は盛り付け例です。盛り皿等は商品に含まれておりません。
※一部の店舗ではお取扱いのない商品がございます。係員にお問い合わせください。
※数に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて税(8%)込みです。