~心ときめくスイーツに毎月出会える~
マンスリースイーツ
店頭で行列・完売必至の洋菓子・和菓子から、三越伊勢丹に初登場というスイーツまで
いつもなら入手困難なおいしさをご自宅で。毎月・月初めのご注文で月末に味わえるスペシャル企画です。
■承り期間
エムアイカード会員さま先行:2024年6月1日(土)午前10時~午後11時59分
一般会期:2024年6月2日(日)午前10時~15日(土)午前10時
※エムアイカード会員さま先行販売中に商品が完売した場合、一般会期での販売はございません。予めご了承ください。
■商品の発送期間:6月下旬以降~7月上旬
※商品によって異なります。
(郵送での受け取りは約1週間から10日かかりますので、事前のお申込みお手続きをお願いいたします)
NEWS
2024.5.24「6月のマンスリースイーツ」は、6月1日(土)午前10時からエムアイカード会員さま先行で販売開始いたします。
2024.5.27〈十勝菓子工房 菓音〉は諸般の事情により販売中止となりました。
\ 6月のラインナップ /
マンスリースイーツ6月 出品ブランド一覧(※50音順)
マ・パティスリー2024 人気パティスリー特集
アカシエ、アステリスク、アディクト オ シュクル、アンヴデット リュクス、イコール、カハナ、シモンヌ、成城アルプス、セイスト、トラヤあんスタンド、パティシエ・シマ、パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウ、パティスリービガロー、パティスリー・ル・ポミエ、パティスリーレセンシエル、パティスリー ロタンティック、ビスキュイトリー シュクルリ、フキアージュ、プレファレンス、メゾンジブレー、メゾン・ド・プティ・フール、メゾンボングゥ、モンサンクレール、ヤヨイ東京、リフェンリ
マンスリースイーツ 人気ブランド特集
鎌倉紅谷、ケイタマルヤマ、にじとまめ、パンデュブー、メゾン・ランドゥメンヌ、和久傳
【配送でお届け】
配送全商品はこちら
【配送:6月下旬以降】
マ・パティスリー 2024
2024年5月28日(火)から6月3日(月)に伊勢丹新宿店本館6階催物場で行われる
国内外のパティシエが一堂に会するイベント「マ・パティスリー2024」の開催に伴いマンスリースイーツにて人気パティシエ・ブランドのスイーツ販売を実施!
※「マ・パティスリー2024」の情報はこちら
\マ・パティスリー 2024/
パティスリー特集
〈ASTERISQUE/アステリスク〉
代表商品:ケイクルージュ
オープン当初から愛され続け、シェフのスペシャリテでもあるパウンドケーキの1つ。カシスのピューレ入りの生地にカシスジャムと刻んだマロンを入れ、カシスのシロップをたっぷりと染み込ませ、カシス色のフォンダンで色鮮やかに仕上げた商品。栗の優しい風味とカシスの甘酸っぱさのバランスが絶妙な味わいで、しっとりした口当たりにも、シェフのこだわりが詰まっています。
〈ASTERISQUE/アステリスク〉
東京・代々木上原に店舗を構えるパティスリー。ASTERISQUEはフランス語で小さい星を意味し、小さくてもスタッフ皆で力強く輝き続けたいという意味をこめています。オーナーシェフの和泉光一氏は東京・調布の名店「サロン・ド・テ・スリジェ」のシェフパティシエを長年務め、ワールドチョコレートマスターズやワールドペストリーチャンピオンシップなど、数々の受賞経験をもちます。
〈Addict au Sucre/アディクト オ シュクル〉
代表商品:ボワット ジ
クリーミーに焼き上げココナッツの風味が広がるサブレナンテ、カカオ香るサブレショコラなど味・食感の異なる6種の小さい焼き菓子の詰め合わせ。オーナーシェフの愛猫をモチーフにしたオリジナルクッキー缶です。
〈Addict au Sucre/アディクト オ シュクル〉
東京・都立大学に店舗を構える、パティシエール・石井英美氏が手がけるフランス伝統菓子のブランドです。
〈メゾン・ド・プティ・フール〉
代表商品:プティフールセックS缶
小麦の美味しさを十分引き出すためぎりぎりまで焼成し、バターの香り、アーモンドの香ばしさが楽しめるクッキー4種入り。お菓子のイラストの缶も好評です。
〈メゾン・ド・プティ・フール〉
東京・西馬込に本店を構える<メゾン・ド・プティ・フール>。シェフの西野之朗氏はオーボンヴュータンのオープニングスタッフを経て1983年に渡仏し、パリの「メゾン・ド・ロイ」「アルチュール」で修業。帰国後、焼菓子の卸専門店「フランス菓子工房西野」を設立。1990年、東京、西馬込に「メゾン・ド・プティ・フール」を開業。現在は本店・南馬込店の2店舗を展開。開店してから34年目を迎え「美味しいは人を幸せにする」の思いを大切に、伝統菓子を継承しつつ日々新しい菓子を生み出しています。
〈パティスリーレセンシエル〉
代表商品:フロランタン
キャラメルの匂いが香ばしく、ザクっと食べ応えのある一品。バターとナッツの香りに、ほろ苦いキャラメルのマリアージュは絶妙。ナチュール、ショコラ、フレーズ、ココ、抹茶の5種類のセット。
〈パティスリーレセンシエル〉
東京・茗荷谷に店舗を構えるパティスリー。フランス語の店名は英語で“エッセンシャル(香り)”という意味の通り、オーナーシェフの牛島源希氏は<パティスリー・サダハル・アオキ・パリ>で経験を積み、香りを大切にしたお菓子づくりをしてハーブやスパイスを使ったケーキや焼菓子を揃えています。
〈ヤヨイ東京〉
代表商品:ヤヨイのクッキー缶
たっぷりのナッツとフランス産バターを使用した、香り豊かなクッキー缶です。
ヘーゼルナッツパウダーを加えた軽い食感の生地に、ごろごろしたヘーゼルナッツを加えたヘーゼルナッツクッキーやくるみを加えたホロホロとした食感のブールドネージュ。さらに色とりどりのアイシングクッキーが華やかさを添えています。
〈ヤヨイ東京〉
YAYOI TOKYOは2023年7月に東京・三軒茶屋にオープン。
FIPGCミラノ世界大会をはじめ、多数の受賞歴を誇る大塚陽介氏がシェフパティシエを務めるジェラートとスイーツのショップです。
店内は芽吹きの季節である3月の「弥生」を象徴する花々のビジュアルに彩られており、日本のエッセンスを加えた新しい洋菓子の形を提案しています。
〈ka ha na -菓葉絆- /カハナ〉
代表商品:葉絆サブレ缶
ka ha na オリジナルのデザイン缶に詰めた5種類のサブレ。発酵バターやカカオなど、素材の美味しさをダイレクトに感じていただけるサブレ缶です。
〈ka ha na -菓葉絆- /カハナ〉
東京・青山<レフェルヴェソンス>や東京・調布の薪火料理のレストラン<Maruta>(マルタ)で経験を積んだパティシエ・根本理絵氏が立ち上げた新ブランド。「作り立て」「香り」を大事に、使用するフルーツや小麦などの素材にもこだわっています。今年6月頃東京・三鷹に路面店をオープン予定。
〈Patisserie BIGARREAUX/パティスリービガロー〉
代表商品:アペリティフ缶入り詰合せ
オニオンのクッキー、カレー味のマカダミアンナッツ、カマンベールチーズのクッキー、ペペロンチーノ味のパイ菓子といった、パティシエが作るおつまみセットです。
〈Patisserie BIGARREAUX/パティスリービガロー〉
東京 世田谷区桜新町のパティスリー。シンプルだからこそ伝わる、「きっちり真面目なおいしいお菓子」。当たり前の「基本」を丁寧に、大切に、お作りしています。どこにでもあるものを、どこにもないここにしかない味を目指して。
〈simonne/シモンヌ〉
代表商品:KUVALのクッキー缶
KUVALで生まれて、現在お菓子に特化した新店舗simonneで作っている、11種類のクッキー詰合せ。
おいしい素材にこだわり、いろいろな食感、甘味、塩味、スパイシーさなどたくさんのお楽しみが詰まったクッキー達。
〈simonne/シモンヌ〉
東京・吉祥寺で週末のお昼はお菓子屋さん、夜はデザートがあてのワインバーを展開する <シモンヌ>。
パティシエの久原春香氏は製菓専門学校を卒業後、渡仏。東京・広尾のイタリアレストラン<PONTE DEL PIATTO>でコース料理最後の皿盛りデザートを担当、2020年には三鷹で夫婦でフレンチレストランKUVALをオープン。2023年6月にお菓子に特化した店舗<シモンヌ>をオープン。
〈LIFENRI/リフェンリ〉
代表商品:サブレアソルティ シャルー缶
新作の夏をテーマにしたクッキー缶。食べるコーヒーをまぜこんだ「サブレカフェラテ」、ココナッツづくしの「ディアマンココ」、ベルガモットピューレとスペイン産のレモンゼストをねりこんだ「シトロンベルガモット」の3種類です。
〈LIFENRI/リフェンリ〉
『成城アルプス』や『オリジンヌ・カカオ』で研鑽を積んだチョコレート菓子を得意とする清水佑紀氏が手がけるパティスリー。Life(生活)+Enrichment(豊かにする)をコンセプトとした造語LIFENRI(リフェンリ)を店名にギフト菓子に力を入れる。2023年秋に東京・世田谷区赤堤に実店舗オープン。
〈ビスキュイトリー シュクルリ〉
代表商品:Sucreries10種のクッキー缶
フランス菓子をベースとし、それぞれの異なる食感を楽しめる全10種類のクッキー。加藤氏の父が描いたイタリアの風景画を表紙にしたクッキー缶に詰めています。
〈ビスキュイトリー シュクルリ〉
東京・神楽坂で洋菓子教室の開催、書籍の出版、そしてオンラインやイベント出店でフランス菓子をベースにしたお菓子を紹介し、菓子研究家として活動する加藤里名氏のブランド。
「焼き菓子をきっかけに会話が弾む、どこか落ち着くお菓子」を目指し、少人数で丁寧に新鮮なお菓子を作っています。
〈MAISON BON GOÛT/メゾンボングゥ〉
代表商品:ボワット プティフールセック
1つ1つの食感の異なる8種類のフールセックがコンパクトに可愛らしく詰まった1缶です。発酵バターの香りやコク、アーモンドの香ばしさを最大限に引き出したサブレ「ガレットナンテ」やラングドゥシャにプラリネショコラノアールクリームを入れピスタチオを飾った「コルネ」など8種入。
〈MAISON BON GOÛT/メゾンボングゥ〉
神奈川県・茅ヶ崎市の海の近くにある小さなパティスリー。美味しく、美しく、楽しく、安心安全なお菓子をご提供するため、日々変わらずに手間暇を惜しむことなく丁寧に作り続けています。
〈アカシエ〉
代表商品:けやきフイユ 10枚入
日本一のケヤキ並木「国道463号線」(埼大通り)。17kmにもわたるそのケヤキ並木の脇に佇むアカシエが、“埼玉県の木”でもあるケヤキの葉っぱをかたどった、ザクっと香ばしいキャラメルリーフパイを焼き上げました。キャラメルの香ばしさと甘さ、ほんのり感じる塩気が旨味を引き立てます。
〈アカシエ〉
2007年8月にさいたま市浦和区でオープン。素材感がストレートに伝わるはっきりとした味わいとしっかりとした食べ応えが特徴的なお菓子が魅力のパティスリーです。
フランス伝統菓子の技法をベースとしながらも枠にとらわれずオリジナリティあふれる商品が並びます。
〈EN VEDETTE Luxe/アンヴデット リュクス〉
代表商品:リーヴルクーヘンLUXE 6個入
しっとりと焼き上げたバウムクーヘン生地に、フルーツのパートドフリュイをサンドした当店オリジナルのバウムクーヘン。EN VEDETTE Luxe限定フレーバーの詰め合わせです。
〈EN VEDETTE Luxe/アンヴデット リュクス〉
「EN VEDETTE」はフランス語で「主役」という意味です。お菓子は、お誕生日やお祝い事などのイベントに、主役となる方への贈り物としてつかわれます。大切な記念日に、主役となる方々へ喜んでいただけるスイーツを提供し、街の主役ともなれるパティスリーを目指しています。2016年11月、東京・清澄白河に開業。2019年11月渋谷店開業。2023年3月東京・八重洲にEN VEDETTE Luxe開業。
〈Mont St.Clair/モンサンクレール〉
代表商品:クレ カカオ
あえて生クリームを使用せずに焼き上げた底面のガトーショコラは、エクアドル産のフルーティーなカカオの華やかな香りを感じていただけます。ガトーショコラに重ねたガナッシュもエクアドル産のガナッシュ。ショコラを存分にお楽しみください。
〈Mont St.Clair/モンサンクレール〉
プチガトー、グランガトー、地方菓子、焼き菓子、パン、ショコラなどが豊富に揃う、パティシエ・辻口博啓氏の「原点」といえる総合パティスリー。
選び抜かれた旬のフルーツや世界の食材を使い、独自の製法で作り上げた味覚・香り・食感が絶妙な魅惑のスイーツを楽しめます。
〈成城アルプス〉
代表商品:ギフトセットA
人気の焼き菓子6種類を詰め合わせたギフトセットです。アーモンドペーストに新鮮な卵黄をたっぷり練り込み貝の形に焼き上げた「コキアージュ」やラム酒に長時間漬け込んで熟成させた香り豊かな7種のフルーツを使用した「フルーツケーキ」など6種入り。
〈成城アルプス〉
1965年、緑深く閑静な東京都世田谷区・成城の地に創業。「新鮮」なおいしさを皆様にお届けしたいというこだわりから、すべての商品が店舗に併設されたアトリエで作られています。厳選された素材と熟練のパティシエにより生み出されるおいしさをどうぞお楽しみください。
〈パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウ〉
代表商品:プティアンサンブルギフト
お店でプレゼントに人気の引き出し型BOXに、人気の焼菓子とコンフィズリーを詰め合わせました。
〈パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウ〉
フランス菓子を作り続けて50年以上、長年の職人としての経験から生み出される藤生義治シェフのお菓子たち。東京都・日野市高幡の本店も地元のお客様に愛されて、今年で32年目を迎えました。
伝統的な製法と、現代の技術を組み合わせることで生み出されるフランス菓子は、歴史と伝統につちかわれながらも優しい気持ちになるような味わいに満ちています。
〈パティスリー ロタンティック〉
代表商品:フールセック缶
8種類のクッキーが詰まったお店の人気商品。
薄いラングドシャにジャンドゥーヤクリームをあわせた「コルネ」、ラムレーズン入りのメレンゲ「ロッシェ」、シナモンがほのかに香る「パルミエ」などサブレ、メレンゲ、パイと様々な味わいが楽しめる一品。
〈パティスリー ロタンティック〉
埼玉・南浦和に2013年にオープン。
「オーボンヴュータン」や「ピュイサンス」で修業を積んだシェフ、関本祐二氏のパティスリー。
フランス語でオーセンティック(本物の)を意味する「ロタンティック」の店名の通り、正統派フランス菓子のお店。
〈Seiste/セイスト〉
代表商品:Every day
毎日忙しなく過ぎる日々に、一息つける時間を大切にしたいという想いから生まれたクッキー詰合せ。
〈Seiste/セイスト〉
2019年にイタリア・ミラノで開催されたスイーツの大会にて、ショコラ担当で日本チームのキャプテンとして出場した瀧島誠士氏が2021年に立ち上げたチョコレートブランド。
〈Préférence/プレファレンス〉
代表商品:フィナンシェ詰め合わせ
お店のスペシャリテ2アイテムの詰め合わせ。芳醇なうまみと香りを持つスペイン産マルコナ種のアーモンドパウダー、フランスAOPバター「モンテギュー」などを使用した「フィナンシェスペシャル」と、イタリアピエモンテ産ヘーゼルナッツパウダーとマロングラッセを贅沢に使用した「フィナンシェマロングラッセ」の詰め合わせです。
〈Préférence/プレファレンス〉
2023年6月、東京・新中野にオープン。店名の「Preference」はフランス語で「お気に入り」という意味。
オーナーシェフ池田氏は、調理師学校卒業後、都内フレンチレストラン勤務を経てパティシエに転向。恵比寿QED CLUB、自由が丘モンサンクレールで修行し、モンサンクレールと同グループ5ブランドの統括責任者を15年勤めた後、独立し現店をオープン。
〈feuquiage/フキアージュ〉
代表商品:フィナンシェスペシャリテセット10個入
フキアージュのスペシャリテであるフィナンシェの人気フレーバー5種類。
香り高い紅茶とリンゴの香りを合わせた、爽やかなフィナンシェ、「フィナンシェアップルティー」やピュアで濃厚なバニラエクストラクト、豊かな香りのシシリー産アーモンドで作られたフィナンシェ「フィナンシェシェフの思い出」などこだわりの詰合せです。
〈feuquiage/フキアージュ〉
クリオロやジャカルタで経験を積んだシェフが2021年秋に東京・調布市に新しくオープンした焼菓子が評判のパティスリー。香りの中に軽さやくちどけの良さを意識した焼菓子が評判を呼んでいます。
〈メゾンジブレー〉
代表商品:スリーブボックスM
アーモンドとチョコチップを練りこんだクッキーや自家製シロップに漬け込んで作るデコポンコンフィなどの詰め合わせ。
〈メゾンジブレー〉
2017年7月に神奈川県・中央林間にオープンした江森宏之氏がシェフを務めるパティスリー。2015年にミラノ万博にてアイスクリームチョコレートのワールドカップにて日本代表のチームキャプテンとして出場し、チームを優勝に導いた江森シェフが旬のフルーツを使って作るケーキや焼菓子、アイスケーキが人気の店。
〈パティシエ・シマ〉
代表商品:フルーツケーキ10枚入り
パティシエ・シマのスペシャリテの1つ。教会のステンドグラスのように美しい断面と評されるフルーツケーキ。ラム酒に漬け込まれたたくさんのドライフルーツの旨味が凝縮されています。
〈パティシエ・シマ〉
日本でのフランス菓子普及の貢献を認められ、農事功労賞オフィシエを授与された数少ないパティシエ・島田進氏が、東京・麹町に創業した店。現在は2代目の島田徹氏が伝統を大切にしつつ表現方法と美味しさの調和を考えながら、シマ独自のフランス菓子を日々提供し続けています。
〈イコール〉
代表商品:ルバーブいちごジャム&マンゴーバタースプレッド
福島県『島田農園』の真っ赤なルバーブを使用したジャムと宮崎県産のフレッシュ完熟マンゴーの自家製ピューレに発酵バターを加えたスプレッドのセット。
〈イコール〉
東京・四谷のフレンチ<オテル・ドゥ・ミクニ>、新宿<キュイジーヌ【S】 ミッシェル・トロワグロ>を経て、フランス<トロワグロ>本店でアジア人初のシェフ・パティシエを務めた後藤裕一氏。帰国後は<Bistro Ro jiura>の原 太一シェフとともに代々木八幡にレストラン<PATH>をオープン。2019年9月にテイクアウトのパティスリー<イコール>をオープン。
〈パティスリー・ル・ポミエ〉
代表商品:ギモーブセット
フランス発祥のギモーブはマシュマロの様な触感のある伝統的なお菓子。シェフの大好きなアプリコットとフランボワーズの味を付けたオリジナルのギモーブセットにしました。
〈パティスリー・ル・ポミエ〉
フランス・ノルマンディー出身のパティシエ、フレデリックマドレーヌ。数々の有名ホテル、有名レストランを渡り歩いて磨き上げたあと、2005年10月にお店「ル・ポミエ」をオープン。遠い昔から今日まで、当時の形のまま残っている伝統の味。フランス伝統菓子の基本に忠実なお菓子は、どこか懐かしく、自然と笑顔がこぼれるような、温かさで心が満たされるお店。
〈トラヤあんスタンド〉
代表商品:あずきとカカオのフォンダン
こしあんと小倉あんにチョコレートを合わせ、しっとり濃厚に焼きあげました。
あんと合わせた時の味と香りのバランスにこだわり、厳選した4種類のカカオマスをブレンドしたチョコレート・黒砂糖・シナモン・ポートワインを加え、華やかな香りで後味よく仕上げています。
〈トラヤあんスタンド〉
トラヤあんスタンドは、京都で生まれ、5世紀にわたって和菓子屋を営んできた 「とらや」がつくったお店です。
「あんのある生活を」をコンセプトに、毎日たのしめる、「とらや」のあんを使ったお菓子を提案します。
【配送:6月下旬以降】
マンスリースイーツ人気ブランド特集
〈鎌倉紅谷〉
代表商品:クルミッ子切り落とし 3袋セット
「クルミッ子」製造時に出来る切れ端を袋詰めにしました。正規品のクルミッ子に比べて生地部分が多く、少し違った味わいと食感が楽しめます。
〈鎌倉紅谷〉
1954年、鶴岡八幡宮前に誕生。代表商品は、クルミがたっぷり入ったほろ苦いキャラメルを、バターが香る生地で挟んで焼きあげた愛らしいリスのイラストでお馴染みのクルミッ子です。
〈紫野和久傳〉
代表商品:季節の生菓子2種詰合せ(季節の羊羹 笹ほたる・ささのか菓子 希水)
【季節の羊羹 笹ほたる】ふわりと光るほたるの明かり。夏の夕べの笹に集う野辺のほたる狩りに見立てた羊羹。白小豆の抹茶餡の深い味わいと、香り高いほうじ茶の琥珀羹との取り合わせをお楽しみください。【ささのか菓子 希水】笹とオオバコを主に、わずかに林檎の香りをつけた料亭の生菓子です。日本最古の物語「竹取物語」で翁が探し求める、不老長寿の妙薬の名をいただき、無病息災の願いを込めました。
〈紫野和久傳〉
創業より150周年を迎えた和久傳は、京都の北、京丹後にて和久屋傳右ヱ門が興した料理旅館が始まりであり、その後、京都市内に料亭「高台寺和久傳」として歩み始めました。その流れを汲む「紫野和久傳」は、食を通じて、季節の移ろい、和の文化を伝え、贈ること、贈られることを大切に、四季に育くまれた旬の恵みを四季折々に丹精を込めて仕立てています。
〈メゾン・ランドゥメンヌ〉
代表商品:フィナンシェセット10個
<メゾン・ランドゥメンヌ>の看板商品『クロワッサンフランセ』にも使われている、フランス産モンテギュ社のAOP発酵バターの美味しさを存分に楽しめる贅沢な味わいのフィナンシェセットです。バターの風味を高めるためにそのまま使わずに焦がしバターの上澄みだけを使ったコクのある深い味わいが特徴です。蜂蜜を練り込むことでしっとりした食感を生み出しています。
■フィナンシェナチュール
バターとアーモンドの風味が豊かなしっとりとした食感が特徴。
■フィナンシェサレ
サクサクとした食感と風味豊かなバターの香りが楽しめます。
モンテギュバターとは?
フランス全国農業コンクール『無塩AOPバター部門金メダル受賞』
「美味しいバターと言えばシャラント・ポワトゥ地方」と言われるほどの豊かな土壌と気候に恵まれた大地で作られたモンテギュ社のバター。通常の基準よりも長い熟成時間をかけて作られる『48時間以上』の長時間熟成、低温殺菌のクリームから作られたバターはヘーゼルナッツのような豊かな香りと例えられています。
〈メゾン・ランドゥメンヌ〉
<メゾン・ランドゥメンヌ>は、パン職人で実業家の石川芳美と、同じく実業家でパティシエとして活躍するロドルフ・ランドゥメンヌの2人が、2007年にパリでスタートしたブーランジェリー・パティスリーです。伝統の技術を継承しつつ、地球環境に配慮した商品開発を心掛け、動物性の材料の使用を減らし、植物性にこだわったヴィーガンレシピの開発を進めるなど、美味しさはそのままに時代にあったモダンな商品やスタイルを追求しています。
〈にじとまめ〉
代表商品:グルテンフリークッキー缶
今回のグルテンフリークッキー缶は、コーヒーキャラメリゼをしたナッツ(ピーカン、カシュー、くるみ、かぼちゃの種)とレーズンを焼き込んだココアのナッツタルト、まるでほうじ茶を食べているかのようなほうじ茶クッキー、しょうがをパウダーと自家製しょうがピールで効かせたジンジャークッキー、スパイスと紅茶を使用したチャイクッキー、自家製いちごジャムとフランボワーズジャムを合わせたジャムサンドクッキー、人気の抹茶チョコクッキーやバニラココナッツ、ドライフルーツクッキー、塩味の効いたアーモンドキャラメリゼなど10種類を詰め込みました。
※米粉のクッキーは割れやすい商品です。梱包には気をつけておりますが、配送中にヒビがはいったり、割れたりする可能性があることをご了承ください。
〈にじとまめ〉
西日本最高峰の石鎚山の麓にあり、温暖な瀬戸内海に面した愛媛県西条市に店舗を構えております。愛媛県西条市は、四国随一の水田耕作地帯を誇り、山と海の恩恵にあずかるこのまちでは、野菜や果物の生産も盛んに行われています。自然の恵みに感謝し、地産地消の素材をなるべく使った米粉の焼菓子を製造、提供することを心掛けています。※以前は国産小麦のパン屋を営んでおりましたが、店主が小麦アレルギーになったことがきっかけで、米粉の焼菓子店へとリニューアルオープンいたしました。
〈パンデュブー〉
代表商品:パンデュブーおすすめセット
<pain du boo(パンデュブー)>の人気商品を詰め込んだ三越伊勢丹限定セット。大人気なスコーンは「プレーン」「レーズン」「チョコチップ」「メープル&ダブルアーモンド(5/6月限定)」「コーヒー&塩キャラメル(6/7月限定)」の全5種類を、さらに<はせがわ>の食パン入り「ぱん屋さんの自家製グラノーラ」、warmth監修の<pain du boo(パンデュブー)>オリジナルドリップコーヒーバッグを詰め合わせました。
〈パンデュブー〉
食ぱん専門店<はせがわ>や伊勢丹新宿店限定ブランド<obi-sand by はせがわ>を手がける長谷川文菜が始めた新ブランドの<pain du boo (パンデュブー)>。素材にこだわった、シンプルだからこそ嘘がつけない美味しさをお楽しみいただけます。
〈ケイタマルヤマ〉
代表商品:詰め合わせクッキー缶 Oriental Flower
KEITA MARUYAMAらしいオリジナル缶に、Elle gourmet フードクリエイター部公認料理家の渡辺千尋さんがレシピ監修のクッキー。KEITA MARUYAMAのアーカイヴ柄から人気のOriental Flower柄をピックアップしてご紹介。
中には全く見た目も味も違う8種のクッキーが詰め合わされ、クッキーというベーシックなお菓子で表現されたクリエイティビティをお楽しみください。
〈ケイタマルヤマ〉
「洋服だけでなく衣食住すべてがファッションである」という考えから2021年から始動した「KEITA MARUYAMA “OMOTASE” PROJECT」。「大切な人に美味しいものを召し上がってほしい」という気持ちを贈る習慣を残すべく、目に麗しく舌に語り掛けるようなクッキー缶を展開。
ページTOPへ
ご注文前に必ずお読みください
■エムアイカード会員さま先行販売について
・エムアイカード会員さま先行会期でのご注文には「三越伊勢丹WEB会員」及び「エムアイカード プラス情報」のご登録が必要です。事前にご登録されることをおすすめいたします。
<エムアイカード プラスをお持ちでないお客さま>
・「エムアイカード プラス情報」のご登録にはエムアイカード プラスへのご入会が必要です。以下バナーよりエムアイカード プラスにお申し込みください。
(遷移先ページ内に三越伊勢丹WEB会員登録およびログインのボタンがございます。いずれかをご選択のうえお手続きにお進みください。)
・審査完了メールが到着次第、こちらの商品をご購入いただけます。
(カードがお手元に届くまでの間、エムアイカード プラス以外でのお支払いが可能です。)
※審査により、お申し込みのご希望にそえない場合がございます。予めご了承ください。
※お手元にカードが届くまで最短1週間~10日程度かかります。
※お手元にカードが届くまでに他社クレジットカード等でお支払いしたお買物も、ポイント還元の対象です。
※お手元にカードが届きましたら、以下<エムアイカード プラスをお持ちのお客さま>をご確認のうえ「エムアイカード プラス情報」をご登録ください。
<エムアイカード プラスをお持ちのお客さま>
「エムアイカード プラス情報」のご登録について
・エムアイカード プラス(三越伊勢丹グループ百貨店のご利用で5・8・10%ポイントが貯まるクレジットカード)をマイページ内クレジットカード情報にご登録ください。
・マイページ内クレジットカード情報へのエムアイカード プラスご登録方法についてはこちらをご参照ください。
■本企画全般についての注意事項
・ご配送商品については、6月下旬以降順次お届けいたします。
・島部・離島へはお届けできません。
・ご進物包装は承れません。
・お届けには、別途送料を頂戴いたします。詳しくはこちらをご確認ください。
・商品の特性上、ご注文後のキャンセル、お取り替え、ご返品については承れません。
・その他、三越伊勢丹オンラインストアのご利用ガイドはこちらをご確認ください。