<ストウブ>と<ツヴィリング>を使って親子クッキングで夏の思い出づくり

<ストウブ>と<ツヴィリング>を使って親子クッキングで夏の思い出づくりのメインビジュアル

暑い日々が続き、もうすぐ子どもたちが待ちに待っている夏休み!海やプールに出かける合間に、夏の味覚を味わう親子クッキングはいかがでしょうか?いろいろな食材がいつでも手に入るようになって久しいですが、「旬のもの」を意識していくよいきっかけにもなるはずです。簡単にできることばかりなので、食育の一貫としてぜひやってみてください!

1.枝豆のSTAUB「蒸し焼き」

ビールのつまみはもちろん、キッズも大好きな夏の味覚の代表「枝豆」。茹でることが多いかと思いますが、<STAUB/ストウブ>で蒸し焼きにしてみませんか?お湯に旨みが溶け出さないので、枝豆の味がぐんと濃く感じられますよ。早速親子で準備にとりかかりましょう。

  • 枝豆のSTAUB「蒸し焼き」の画像

    ストウブ
    WA-NABE(Mサイズ) 24,200円 商品を見る
    ツヴィリング
    ツインLキッチンバサミ 3,300円 商品を見る
    □伊勢丹新宿店 本館5階 キッチンダイニング
    □日本橋三越本店 本館5階 キッチン雑貨
    □銀座三越本店 本館7階 リミックススタイル
    ※WA-NABE(Mサイズ)のみ取扱い
    □三越伊勢丹オンラインストア

最近は枝付きの枝豆も見かけるようになりました。枝からキッチンバサミで外す作業、ここはぜひ手を切らないように注意してお子さまにお任せしましょう。枝付きではない枝豆の場合でも、キッチンバサミで両端をカットすると塩気がよくなじむのでおすすめです。
外した枝豆を洗って塩を振りますが、手で揉み込むように混ぜると、産毛が取れて口当たりが良くなります。
<ストウブ>ワナベMの底にアルミホイルをしいて、水気と塩が付いたままの枝豆を入れ蓋をして中火にかけます。ココットが温まったら弱火に。ざっとかき混ぜて5分ほど加熱し、少し硬いくらいで火を止めます。5分ほど蒸らして火を通せば出来上がりです。
枝豆の実の付き方や、下ごしらえや調理の違いによる味の違いなど、いろんな発見がありそうですね。

2.スイカのパーティーカット

次は夏の代名詞ともいえる「スイカ」の食べやすい切り方をご紹介します。大きなスイカをみんなでシェアするのは、夏の欠かせない楽しみですよね!でも「なんとなく定番の三角錐型になっちゃう」という方、多いのではないでしょうか。実は、スティック状に切れば取り分けやすく、食べやすく、切るときもとっても簡単!包丁の扱いに気を付けさえすればお子さまでもすぐにできますよ。

  • 「スイカ」の食べやすい切り方の紹介画像

    ツヴィリング
    ツヴィリング ディプロム シェフナイフ 24cm 24,200円 商品を見る
    ツウィニー 子ども包丁(ブルー・レッド) 10cm 3,300円 商品を見る
    □伊勢丹新宿店 本館5階 キッチンダイニング
    □日本橋三越本店 本館5階 キッチン雑貨
    □銀座三越本店 本館7階 リミックススタイル
    ※ツウィニー 子ども包丁10cmのみ取扱い
    □三越伊勢丹オンラインストア
「スイカ」の食べやすい切り方の紹介画像その2

【切り方】

  1. まず、スイカを半分に切ります。次に2、3cmの幅で切ります。この太さのスティックになるので、小さなお子さまむけのときなどは少し細めに切ると良さそうです。(ほかのトレイなどでサーブする場合、ここで薄いプラスチックのまな板シートなどを挟んでおくと移すのが簡単です。)
  2. 90度回転し、格子になるように同じ幅で切ります。ばらけないように、スイカをぎゅっと押さえながら切ると形が揃いやすいです。

スイカや冬瓜など夏の大きな食材には、刃渡の長いナイフを使うのがおすすめ。大きなナイフが心配なお子さまには、大人が1/4、1/8くらいまで切ってあげて最後のカットをお願いすれば、子ども包丁でも切りやすいかと思います。ブロックを抜きとるように食べるのもお子さまウケしそうですね。

3.メロンボーラーでまんまるメロン

高貴な香りとみずみずしい美味しさがたまらないメロンは初夏が旬。そんな「メロン」を可愛くおしゃれに飾り付けてみませんか?甘くてジューシーなメロンは、フォークに刺してもつるんと落ちてしまいがち。まんまるにくりぬいて、スプーンで召し上がれ!

「メロン」をスプーンでくりぬいている画像

メロンボーラーがあれば、小さいお子さまも楽しくお手伝いができます。メロンを半分に切ったらあとはメロンボーラーでくりぬいていくだけです。メロンのほかにもスイカやマンゴーなどいろいろくりぬいてグラスに盛り付けていけばあっという間にかわいいデザートが完成。お子さまに思い思いのデザートを作ってもらうと、宿題の絵日記にも最適な素敵なデザートタイムが過ごせそう。

  • デザートグラスとメロンボーラーの画像

    ツヴィリング
    ダブルウォール グラス デザートグラス ペアセット 4,400円 商品を見る
    メロンボーラー 2,530円 商品を見る
    □伊勢丹新宿店 本館5階 キッチンダイニング
    □日本橋三越本店 本館5階 キッチン雑貨
    ※メロンボーラーのみ取扱い
    □三越伊勢丹オンラインストア

生ハムメロンも、ボール状のメロンにくるりと生ハムを巻くことで簡単にパーティー仕様に。簡単におしゃれが叶うメロンボーラー、いろいろ使えます。
器にはダブルウォールのデザートグラスを使うときれいです。食材のもつ美しい色合いを楽しめますし、二重構造のため、食べごろに冷やしたメロンの冷たさをキープしてくれます。食後は食洗機に入れられるので手間いらず!

4.クレープパンでバウムクーヘンづくり

最後は時間がある夏休みだからこそ、おやつに「バウムクーヘン」を手作りしてみませんか?「家で作れるの?」と思ってしまいますが、手順としてはそう難しくなく、材料もホットケーキミックスを使えばとっても簡単なのでぜひ試してみてください。

  • クレープパンでバウムクーヘンづくりの画像

    バッラリーニ
    フェラーラ クレープパン 5,940円 商品を見る
    □伊勢丹新宿店 本館5階 キッチンダイニング
    ※伊勢丹新宿店 ではお取り寄せ商品でございますので、お受け取りにお時間をいただきます。詳しくは店舗へご確認ください。
    □三越伊勢丹オンラインストア
バウムクーヘンを作っている画像
バウムクーヘンを作っている画像その2

【作り方】

  1. まずはバウムクーヘンの芯を作ります。割り箸を3本ほどまとめてアルミホイルを巻きつけ、周りにバターを塗っておけばOK。
  2. 生地を何枚も焼いて芯に巻きつけていくのですが、ここでおすすめなのがフェラーラ クレープパン。フライパンのフチに触れて火傷をするリスクが低く、またフチが低いことで返しやすくもなるので生地が破けてしまうことも防げます。フェラーラは熱伝導がよいフライパンなので、クレープやパンケーキだけの使用にとどめておくのは勿体なく、魚を焼いたり、目玉焼きを焼いたり、親子クッキングのときはクレープパンを使うというのもおすすめです。
  3. 生地が焼けたら、割り箸にくるくる巻き付けます。破れてしまっても、内側なので大丈夫。ポイントは巻き終わったらラップで包んでおくこと。生地を休ませることで、しっとり美味しくなります。生地を焼いて、巻きつける作業を繰り返して出来あがり。切る直前まで、ラップに包んで休ませておきましょう。
フェラーラ クレープパンの画像

割り箸の芯を抜いて食べやすい大きさにカットすれば、きれいな渦巻きとしっとり落ち着いた生地のバウムクーヘンが完成です!そのままでも良いですが、アイシングをかけてあげるとよりスイーツらしく美しくできます。「バウムクーヘンを作った」という思い出はお子さま自慢のイベントになりますね!

5.親子で美味しい食卓を

一生懸命作ったメニューが完成したら、残さず美味しくいただく番です。まだ小さいお子さまなら<ストウブ>のキッズセラミックセットでお食事の楽しさを知ってもらうのも◎。大人と同じセラミック、食べ進めることで動物のお顔が見えてくるギミックなど、お子さまが進んで食事に向き合える要素がいっぱいです。

親子で美味しい食卓の画像

お気に入りの食器に自分なりに美味しそうに盛り付けてもらうのも食育の良い取り組みですね。セットで使っても良し、パーツだけで使っても良しなので、おやつのときもしっかりしたお食事のときも、いつでもお子さまに寄り添い成長を見守れるアイテムです。

  • セラミックセットの画像

    ストウブ
    セラミックセット 各8,800円 商品を見る
    □伊勢丹新宿店 本館5階 キッチンダイニング
    □日本橋三越本店 本館5階 キッチン雑貨
    □銀座三越本店 本館7階 リミックススタイル
    □三越伊勢丹オンラインストア