男ゆかた 粋に着こなす 小物アイテム 第三弾!

仕事、プライベートで使ってもおしゃれ!普段使いもできる小物入れ。また女性からのプレゼントとしても人気のアイテムをピックアップ!数多くあるアイテムの中から大切な人へのプレゼントのヒントとなるヒストリーをご紹介。

どんなスタイルにも合わせて使える扇⼦をお作りしています。
※本記事に掲載しているアイテムの日本橋三越本店 本館4階 呉服フロアでのお取扱いは、2023年5月3日(水・祝)からとなります。(一部取扱いが無いアイテムもあります。)
概念にとらわれない
紗月扇

「新しいカタチへの挑戦」
時代の流れに沿った新しい素材。そして新しい製法を取り入れ、アイテムの製造に努めています。
京扇子とは
国の伝統的工芸品に指定されている「京扇子」は
- 国内で生産された生地で扇面加工している。
- 京都又は滋賀で生産された扇骨を使用している。
- 上記1.2を京都扇子団扇商工協同組合に所属しているものが仕立てている。
以上3つの条件を満たしているものに表記されます。

製造工程
1.扇⾻(せんこつ)
滋賀県の安曇川で造られた扇骨。濡らして柔らかくした竹(孟宗竹)を何百本もまとめて板のようにしたのち、特殊な工具や刀で削り、形を整えます。天日に丸1日さらし(白干し)、扇骨を乾燥。その後、さらに磨き上げ、色を染めていきます。最後に、染め上がった扇骨をさらに一本一本磨き上げ、艶を出します。

2.扇⾯(せんめん)
和紙を貼り合わせ、乾燥させた後、型に合わせて裁断します。切り絵扇の場合は次に「透かし彫り」を行います。その後切り抜いた和紙にデザインを描き、彫り師が特殊なナイフで丁寧に彫り、京友禅も手がける熟練の絵師が、丁寧に色付けします。独特な色彩は決してプリントでは再現できない職人の技。出来上がった扇面を蛇腹状に折り畳みます。


3.附け(つけ)
扇骨の上部に丁寧に糊を塗り、蛇腹状の扇面に貼り合わせます。

短地など骨の枚数の多いものだと、糊が乾いてきてしまうのでスピーディーに行う必要があります。


4.要(かなめ)
扇骨の根本を金属やプラスチックなどで留めて固定します。この要が壊れると扇子としての用をなさなくなるため、最も重要な部分です。

5.ヘリ加工
扇面のヘリを細い紙で貼り、補強する。ここで使っている道具も職人さんによって作られたもので、職人さんによりやりやすいようにアレンジしています。

6.検品
扇骨に傷や汚れがないか、ヘリがはがれていないか、扇骨のしなりなど扇子の機能を含め、一点一点、細かく手作業で行っていきます。

7.完成

定番アイテムの一つ。柄を変えながら色を変えながら、20年くらい作っています。
男性用は、7寸5分/約23cm(女性向き6寸5分/約20cm)のものが多いです。
プレゼントのポイント!
扇骨(持ち手の竹部分)の枚数は「間(けん)」という単位で数えます。扇子を畳んだ時の厚みは同じである必要があるので、間数が多いほど、一枚辺りの厚さは薄くなります。間数が多い物ほど手触りが柔らかく、扇いだ時に良くしなり、柔らかな風を起こします。対して間数が少ない物はかっちりとした手触り、空気をしっかり切って風を起こします。さまざまな形の扇子がある中で、相手に合った一品を選ぶ。そのためには、扇骨が何枚で仕上がっている物か見るところも、扇子選びの大事なポイントです。
京扇子(7.5寸色雲龍扇)
通常の扇子より和紙の面積が少ない扇子です。扇骨も通常は20間〜30間ですが、こちらは45間あります。扇骨の竹が長い分、竹がしなるので、柔らかい風が少し遅れてくるのが特徴です。熟練した職人のみが生み出せる洗練されたデザインの扇骨を使っています。色染めした雲龍紙と紗を貼り合わせた扇面は、扇骨とのバランスも良く、上品な仕上がりです。
-
【扇子仕様】
サイズ:7.5寸(22.5cm)
素材:[扇面] 雲龍和紙/絹、[扇骨] 竹/国産、[親骨・仲骨] 黒染、[仕立て] 京都
【内容物】
扇子 1本
ひしださんが考える今後の扇子
身近な小道具として誰にでも持っていただきたいので、従来の和のイメージからは離れて行きたいと思っています。レザーやデニムなど、さまざまな素材を使い、持っていただく方の裾野を広げたいです。夏に持つものだけではなく、秋冬にもアクセサリー感覚で持っていただける、年中使っていただける、そんな商材にしたいです。
さまざまな素材を使った京扇子以外の紗月扇オリジナルの扇子の数々
※下記商品4点は京扇子ではありません。
オリジナル扇子(ダメージデニム扇)
国産デニムをダメージ加工し、扇子に仕上げました。扇子としての実用性と、遊び心を兼ね備えたアイテムです。
-
【扇子仕様】
サイズ:7寸(21cm)
素材:[扇面] デニム/日本製、[扇骨] 竹/中国製、 [親骨・仲骨] 唐木、[仕立て] 京都
【内容物】
扇子 1本
オリジナル扇子(オイルドレザー扇)
オイルを染み込ませたレザーを扇子に仕立てています。ビンテージの風合いを感じさせるレザーは、どのようなシーンにも合わせられます。
-
【扇子仕様】
サイズ:7.5寸(22.5cm)
素材:[扇面] レザー/トルコ製、[扇骨] 竹/中国製、[親骨・仲骨] 唐木、[仕立て] 京都
【内容物】
扇子 1本、レザーケース 1本
オリジナル扇子(“petit” レザー扇)
アクセサリー感覚で持っていただけるような“小さくて可愛い”扇子です。マットな質感で、革ひもと扇面と同色のレザータッセルがついています。首からぶら下げたり、お口元を隠すエチケット扇子としてもお使いいただけます。一本一本、異なった革の表情が楽しめます。
-
【扇子仕様】
サイズ:5.5寸(16.5cm)
素材:[扇面] レザー/イタリア製、[扇骨] 竹/中国製、[親骨・仲骨] 唐木、[仕立て] 京都
【内容物】
扇子 1本、タッセル 1個、革紐 1本
オリジナル扇子(レザー扇メゾルチード)
光沢を抑えたレザーを使いスタイリッシュな扇子に仕上げています。扇面と同色のレザータッセルとレザーケースがついています。
-
【扇子仕様】
サイズ:7寸(21cm)
素材:[扇面] レザー/イタリア製、[扇骨] 竹/中国製、[親骨・仲骨] 唐木、[仕立て] 京都
【内容物】
扇子 1本、タッセル 1個、レザーケース 1本

京都府京都市伏見区醍醐鍵尾町15−25
電話:075-572-2580 Fax:075-572-2155