お気に入りの「お猪口(おちょこ)」を見つけて日本酒を楽しもう

お気に入りのお猪口(おちょこ)を見つけて日本酒を楽しもうのメインビジュアル

日本酒を嗜むときにこだわりたいのが「酒器」。酒器にはいろいろな素材があります。陶器やガラス・錫(すず)のものなど見た目や手触りが違うので、日本酒の種類や温度で酒器を使い分けると味だけでなく、注いだ時の日本酒の色や、おちょこに触れたときに感じる温度なども楽しむことができます。冷酒や熱燗・スパークリング・濁りなどいろいろな種類の日本酒があるのでお酒に合わせて酒器を変えるのも楽しいですね。今回は素材別におちょこや徳利の紹介に加え、持っていると便利で活躍するアイテムをご紹介いたします。

長く愛用したい方には・・・錫・銅・木製のおちょこ

錫・銅・木製のおちょこのイメージ画像

錫や銅や木製のおちょこは、陶器やガラスに比べ割れにくい素材のため、長く愛用することができます。錫と銅は熱伝導率が高いため、「1~2分」冷蔵庫で冷やせば、より冷たさを感じることができるので冷酒におすすめです。また、おちょこを持った時、お酒の温度を肌で感じることがきるようなアイテムもあります。
木製のおちょこは、持ちやすいのが特徴です。温かみを感じるられるのも人気です。

初めておちょこを選ぶ方には・・・陶器・磁器のおちょこ

陶器・磁器のおちょこのイメージ画像

陶器は粘土や長石・珪石を用いて900度程度の温度で焼いて作られる陶器のおちょこ。粘土の割合が一番多いため表面はざらつきがあり、厚みのある商品が多く、冷酒から燗酒まで幅広く使えるアイテムです。また、陶器で飲むと甘さを引き立て、味わいをまろやかにしてくれると言われています。
磁器は陶器と同様の原料を使用して作られますが、釉薬をかけて焼いた表面はガラス質でつるつるしていて、1200~1400度の高温で焼き上げるため薄くても硬く焼きしまっていて、指ではじくと高い音がします。
初めておちょこを選ぶ方は冷酒・燗酒両方に使えるのでおすすめです。

キンキンに冷えた冷酒が好きな方には・・・ガラスのおちょこ

ガラスのおちょこのイメージ画像

ガラスのおちょこは、素材の匂いなどがないためお酒の味の邪魔をせず、ダイレクトに日本酒そのもののうまみを感じることができると言われています。見た目が涼しく、冷酒を飲むときにおすすめです。また、見た目が華やかで透明感ある綺麗なおちょこは、お酒を注いだ時に量や色・にごりなど視覚で楽しめるのも楽しいですね。口に入れるまで目で愉しみ、口に入れたときにより美味しさを味わうことができます。

おちょこ以外にもこだわりたい方に・・・持っていると便利なグッズ

おちょこと共に持っていると便利なグッズのイメージ画像

冷酒や燗酒と一年中楽しめる日本酒。銘柄ごとに、自分の好みの温度で味わいたいですね。冷酒好きな方は冷たさをキープしてくれるボトルキーパーがおすすめです。おうちで飲むときやパーティーの時に活躍します。燗酒好きな方は簡単に好みの温度の燗酒が作れる、ちろりがおすすめです。ちろりにお酒を入れて、鍋などにお湯を沸かしたら、その中にちろりを入れて湯煎で好きな温度になるまで温めればできあがり。錫のちろりに注ぐことでお酒の雑味が抜け、一層美味しくお酒を味わえると言われています。