
2023 伊勢丹フランス展
「2023 伊勢丹フランス展」は終了いたしました。次回をお楽しみに。
後援:フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
伊勢丹新宿店 本館6階 催物場
エムアイカード会員さま特別ご招待日
2023年4月4日(火) 1日限り
午前10時~午後8時
イートイン営業時間:午前10時30分~
イートインラストオーダー:終了30分前
※エムアイカード会員さま特別ご招待日のご入場の際は、会場(本館6階 催物場)入口にて、
お一人さまにつき1枚の対象のエムアイカード(家族カードを含む本人名義)をご呈示ください。
一般会期
2023年4月5日(水)~4月10日(月) 6日間
各日午前10時~午後8時[最終日午後6時終了]
イートイン営業時間:午前10時30分~
イートインラストオーダー:各⽇終了30分前
掲載されております情報や商品のご提供を、諸般の事情により予告なく変更・中止させていただく場合が
ございます。伊勢丹新宿店のホームページ または店頭でご確認ください。予めご了承ください。
1. 世界が認めた、日本人シェフのパテ・クルート
パテ・クルート世界選手権での優勝・入賞と日本人が大活躍!フランス料理の技術を凝縮したパテ・クルートの芸術品をご堪能ください。
<神戸北野ホテル>塩見隆太郎シェフ

初めてフランス料理を食べに行った<神戸北野ホテル>のフレンチレストラン<アッシュ>。その時に感じた衝撃からシェフの道を目指すようになり、パテ・クルート前年度チャンピオンに出会った際に「世界レベルに挑戦しよう」と決意したという塩見隆太郎氏。「この経験や、自分がしてもらったことをしっかりと後輩に託していきたい。下準備から計算され尽くしたこのシャルキュトリの世界に今もさらに魅了されています」と語る塩見シェフがお届けする、2022年 第13回パテ・クルート世界選手権で優勝の栄誉に輝いた自慢のパテ・クルートを、ぜひこの機会にお楽しみください。

1990年、京都府綾部市に生まれる。2009年京都府立綾部高等学校 卒業後に神戸へ。2009年に流通科学大学に入学し、2013年卒業。2013~2015年にかけて和食を勉強し、2015年4月に<神戸北野ホテル>に副主任として入社。2017年9月に主任、2021年9月にマネージャーを経て、2022年 第13回パテ・クルート世界選手権決勝に進み優勝。
※来場はございません。

「日本人は仕事の質の高さに誇りを持ち、フランス料理を愛し、そしてパテ・クルートに魅了され完璧さを求めている。料理の品質、焼き加減、味付けのみならず、ゼリーやバランスも優れていた」と語る審査委員のポコ会長。兵庫県養父市の猪、鹿、イノシシベーコンと、同県の丹波地鶏の他、鴨、豚、フォアグラ、豚足で構成し、栗や黒ニンニク、リンゴ、ピスタチオ、グリーンペッパーも使用。コンソメは鹿のコンソメ、赤ワインとティムールペッパーの香り。パイ生地は日本の伝統的な幾何学模様を模して製作し、綺麗に見えるよう切り込み方にこだわったという塩見シェフ。ジュレ、ファルス、パートが互いを補い合う三位一体の味わいとバランスを工夫し、どこを食べても美味しくなることをイメージして作られたパテ・クルートを、今回は特別価格にてご紹介いたします。
<神戸北野ホテル>パテ・クルート 各日2㎏限り 2,484円 (100gあたり/日本製)
<メッツゲライ・ササキ>福田耕平シェフ

2015年 第15回メートル・キュイジニエ・ド・フランス「ジャンシリンジャー杯」全国大会決勝 準優勝、2017年 第16回メートル・キュイジニエ・ド・フランス「ジャンシリンジャー杯」全国大会決勝 デザート部門1位、2018年 第4回パテ・クルート世界選手権アジア大会 準優勝、2020年 第6回パテ・クルート世界選手権アジア大会 優勝、2021年パテ・クルート世界選手権 優勝など、数々のチャレンジを経て現在に至る。
※来場はございません。

2021年パテクルート世界選手権で優勝に輝いた福田シェフ自慢のパテ・クルートをぜひ会場で。
<メッツゲライ・ササキ>パテ・クルート 各日2㎏限り 2,484円 (100gあたり/日本製)
<セルリアンタワー東急ホテル タワーズレストラン「クーカーニョ」>
塚本 治シェフ

1998年、武蔵野調理師専門学校卒業。2001年、<セルリアンタワー東急ホテル>開業時に入社。総料理長 福田順彦に師事。2018年、タワーズレストラン「クーカーニョ」に異動。同年、アシスタントシェフに就任。2019年、「パテ・クルート世界選手権2019」優勝。2021年8月~2022年1月、業務応援派遣のため名古屋東急ホテルへ。培った技と知識を伝承するべく邁進。2022年10月、タワーズレストラン「クーカーニョ」シェフに就任。
※来場はございません。

2019年パテ・クルート世界選手権優勝の塚本シェフの作るパテ・クルートは、豚の喉肉・肩肉・豚レバー・白鶏レバーなどのファルスをベースとし、フォアグラ・パンタード・鴨・合鴨で構成しています。さらに食感とコクを出すためにヘーゼルナッツ・ピスタチオ・フィグ・グリーンレーズンなどを加え甘みのバランスを整えました。コンソメは鴨・パンタードから4日間丹念に作り、香草の風味を加え仕上げています。こだわりの生地と、肉の食感・味のバランスがインパクトと余韻を楽しませるパテ・クルートです。
<セルリアンタワー東急ホテル タワーズレストラン「クーカーニョ」>
鴨とフォアグラのパテ・クルート 各日2㎏限り 2,484円 (100gあたり/日本製)
<メツゲライクスダ>楠田裕彦シェフ

1972年生まれ。幼少時代鹿児島に移り、ハム職人の父の仕事を手伝う。高校卒業後、神戸、大阪でイタリア・フランス料理を学ぶ。震災後、<レストランローテローゼ>でシェフを務める。1996年渡独。バーデンヴュルテンベルグ州バートザウルガウの<メツゲライ ヌス バウマー>で修業を始める。フランス・アルザス・パリでのシャルキュトリで研修を受けた後帰国。2000年鹿児島<クスダハム工房>にて工場長として携わる。2004年神戸に移り、<メツゲライクスダ>六甲店を開店。2009年芦屋店を開店。

※画像はイメージです。
日本のシャルキュトリ界をけん引する楠田シェフ渾身のパテ・クルートをぜひご賞味ください。
<メツゲライクスダ>パテ・クルート 各日2㎏限り 2,484円 (100gあたり/日本製)
2. シェフ自慢のシャルキュトリ&フレンチデリ&チーズに感動!
<ピエール・オテイザ>
フランス南西部、食の宝庫と呼ばれるバスク地方の美しいアルデュード渓谷の山村にある<ピエール・オテイザ>。オーナーであるピエール・オテイザ氏は、バスク豚の飼育業者としてのみならず、芸術的な技術を持つハムやソーセージの加工職人としても活躍。30年前絶滅の危機にあったバスク豚を保護し、復活させた第一人者としても知られています。

フランス南西部バスク地方の山間の村で熟成したサラミ。絶滅から復活した純血黒豚バスク種キントア豚の甘い脂と熟成した風味の味わいは、ワインや日本酒にもぴったり。
<ピエール・オテイザ>バスク製サラミ各種 1,728円 (100gあたり/フランス製)
<メゾン・ラボリー>
フランス中央の山岳地帯オーヴェルニュで90年の伝統を守る<メゾン・ラボリー>。シャルキュティエが作る生ハムは発色剤などを使用せず、塩味の柔らかな味わいが特徴です。

フランス中央部オーヴェルニュ地方の高山で熟成された生ハムは、香り、味わい、旨みの三拍子が揃ったアペリティフに欠かせない一品です。2023年パリ農業博覧会において銀賞を受賞。
<メゾン・ラボリー>放牧豚の生ハム 2,160円 (100gあたり/フランス製)

<メツゲライクスダ>
ドイツやフランスを中心に、ヨーロッパ各地で修業を重ねた店主・楠田裕彦氏が工房で手づくりするシャルキュトリをご紹介。その滋味深い味わいは多くのファンを虜にしています。

楠田シェフが厳選した豚肉を、じっくり焚き上げました。骨付きならではの旨みあふれるジャンボンヨークは、まさに特別な一品です。
<メツゲライクスダ>ジャンボンヨーク 6本限り 2,160円 (100gあたり/日本製)
<レジス・セナン>
3代の歴史を持つソシソンの生産者、レジス・セナン氏が率いる<レジス・セナン>。要求の厳しい日本の市場に向け、2年の歳月をかけて取り組んだ塩入りのソーセージは、まさに職人の技が光る美味しさです。

ソシソン セックの表面を覆う白い粉は、フルール(fleur)と呼ばれ、自然に発生する白カビのこと。乾燥工程でフルールが表面全体に広がることによって風味を一段と高め、ビールや食前酒との相性も抜群です。
<レジス・セナン>ソシソン セック 50点限り 3,564円 (200g/フランス製)
<ドメーヌ・ウザ>
ボルドーの銘柄ソーテルヌワインの畑も所有していた<ドメーヌ・ウザ>。2009年からは本格的にアスパラ栽培を開始。自然を生かした栽培で上質なアスパラをお届けします。

露地栽培で生産される極太のアスパラは、生育に数年かかるものも。一度食べたらやみつきの美味しさです。
<ドメーヌ・ウザ>ランド産露地栽培の極太アスパラ 30㎏限り 1,188円 (100gあたり/フランス産)
※気候や状況により入荷しない場合がございます。
<ノワール・ド・ビゴール>
AOPを取得したフランスを代表するノワール・ド・ビゴール豚は、ピレネー山脈の中央部、ビゴール地方に太古から存在する純血の土着種。黒い毛並みと横長の耳が特徴的で、山のふもとの草原を自由に歩き回り、草、どんぐり、栗などを食べて育った豚は香り高く、旨みあふれる肉質が特徴です。

広大な自然の中でゆったりとなるべくストレスを与えないよう配慮して育てたビゴール豚は非常に柔らかく、旨みを感じられます。また良質な脂が肉のとろけるような食感を演出いたします。
<ノワール・ド・ビゴール>ノワール・ド・ビゴール豚(ロース) 20㎏限り 918円
(100gあたり/フランス産)
<キャヴィアリ>
<キャヴィアリ>はオートガストロノミー(最高級料理)の世界に名を連ねる高級メゾンのひとつ。40年もの経験と品質の確かさで、フランスの多くのミシュラン三ツ星レストランで愛されています。

キャヴィアマイスターによって熟成されたキャヴィアは、種類によってバターのようななめらかさ、ウッディーな香り、またナッツの風味が感じられる複雑な味わい。オシェトラは、繊細な味わいでヨード感を感じ、かすかなヘーゼルナッツの余韻がお楽しみいただけます。
<キャヴィアリ>キャヴィア オシェトラ・プレスティージュ ギフトBOX
(キャヴィアスプーン(パールシェル)、キャヴィア缶オープナー付) 10点限り 12,096円 (30g/フランス製)
<フレンチデリカテッセンカミヤ (ラ・ブーシェリ―・デュ・ブッパ)>
熟成肉とジビエのレストラン<ラ・ブーシェリー・デュ・ブッパ>のオーナーシェフ神谷英生氏が手がける、テイクアウトブランド。熟成肉は自社の熟成庫で仕上げて肉本来の美味しさを最大限に引き出したもの。ご自宅でもフランスの技法を凝らした本格的なお料理をご堪能いただけます。

神谷英生氏

スズキのフィレに赤海老と白身魚のムースを組み合わせてパイに包み、中はしっとり、パイは香ばしく焼き上げました。古典的なアルベールソースと合わせてお召し上がりください。
<フレンチデリカテッセンカミヤ>スズキと赤エビのパテアンクルート アルベールソース
各日10点限り 2,700円 (1人前/日本製)

千葉県産ジャージー牛を骨付きのままじっくり熟成させ、肉本来の美味しさを最大限に引き出すことで旨みを凝縮した一品。相性のよい濃厚な赤ワインソースを合わせてご堪能ください。
<ラ・ブーシェリ―・デュ・ブッパ>熟成ジャージー牛の低温ロースト ボルドレーズソース
各日12点限り 2,700円 (1人前/日本製)
<オリーヴ ドゥ リュック>
南仏出身のリュック・ドゥマンジュ氏が自ら現地で選んだ、プロヴァンスの香りを感じさせるこだわりの食材の数々。できるだけ添加物を使わず、古くから伝わる伝統製法で作られた安心と美味しさを追求した食材を厳選しています。

<オリーヴ ドゥ リュック>のオリーヴマリネ、セミドライトマト、マスタードと、<ル・トレトゥールK>のパテ、キッシュをオードブルサイズでセットにしました。プロヴァンスの美味をご堪能ください。
<オリーヴ ドゥ リュック>プロヴァンスのオードブルセット 各日30セット限り 3,564円
(1セット(オードブル9種×各1個)/日本製)
<ル・トレトゥールK>
ご自宅でフランス料理を手軽に召し上がっていただけるように。そんな想いから“フランス人の日常の食事”をテーマにお届けする<ル・トレトゥールK>。テリーヌ、キッシュ、魚・肉料理など、オードブルからメインディッシュまで揃えています。


鱈・ムール貝・帆立貝・海老・じゃが芋を魚のスープで煮込み、仕上げにペルノ(アニス・ハーブが入ったリキュール)を入れ、本場と変わらないブイヤベースに仕上げました。ご自宅では湯煎で温めるだけでレストランとかわらない一皿に。パンに浸して、パスタやサフランライスと一緒に召し上がっても美味しくいただけます。
<ル・トレトゥールK>ブイヤベース 40点限り 2,700円 (個包装350g/日本製)

<ル・トレトゥールK>
焼きあげてから低温の冷蔵庫で10日間寝かせて熟成させました。
①パテドカンパーニュ 1,080円 (1個/日本製)
粗挽きにした鴨モモ肉とピリッと辛みのあるグリーンペッパーを合わせました。鴨肉の食感とグリーンペッパーの香りが楽しめます。
②鴨肉とグリーンペッパーのテリーヌ 1,512円 (1個/日本製)
鶏肉・オリーヴ・セミドライトマト・ハーブを混ぜ合わせて、低温のオーブンで焼きあげました。
③パテドニース 1,188円 (1個/日本製)
鶏肉・豚足・オリーヴ・セミドライトマト・バジルを鶏と豚足のブイヨンで冷やし固めました。あっさりとしたテリーヌです。
④鶏肉とバジルのテリース 1,296円 (1個/日本製)
<Ludique(ルディック)>
浅草のカジュアルフレンチレストラン<ルディック>は、浅草寺の裏にある小さなフレンチレストランです。パリやコルシカで修業したシェフ厳選のデリをご提案いたします。


まるで春の陽気に誘われたかのよう。ピクニック気分で楽しめるフレンチデリをご紹介いたします。
<ルディック>
①フォアグラのムースと最中 各日30点限り 972円 (1個/日本製)
②フランス産ホワイトアスパラガスのシーザーサラダ仕立て 各日30点限り 1,836円 (1人前/日本製)
③トリュフバタースコーン 各日30点限り 432円 (1個/日本製)
<ケークサレ専門店 dill(ディル)>
日本ではまだまだ浸透していない「新感覚の主食系惣菜ケーキ」の専門店<ケークサレ専門店 ディル>。横浜にある本店で、国産小麦や国内ブレンドの菜種油、パルメザンチーズをベースに、野菜、肉、魚などをたっぷりと使い、ひとつひとつ丁寧に焼き上げています。

ケークサレとはフランス語でcake=ケーキ、sale=塩。「塩味のケーキ」という意味で、甘くない惣菜ケーキの中から定番の6種のアソートをご紹介します。オーブンやトースター、フライパンなどで、軽く焼き色がつく程度に焼いていただくのがおすすめです。
<ケークサレ専門店 ディル>ケークサレ6種のアソート 各日20セット限り 2,481円
(ツナ&チェダーチーズ&オニオン、ソーセージ&クリームチーズ&パプリカ、エビ&クリームチーズ&アボカド、サーモン&クリームチーズ&ブロッコリー、鶏ひき肉&クリームチーズ&ズッキーニ、ベーコン&きのこ&ほうれん草/各1個/計6個/日本製)
<Charcuterie à TOKYO(シャルキュトリ ア トキオ)>
フランスの普段の食文化を伝える場となることを目指す<シャルキュトリ ア トキオ>は、外苑西通り、通称キラー通り沿いにある小さなシャルキュトリ専門店。本場の伝統的な技法や味を守りつつも、モダンで軽やかな味わいのシャルキュトリやフランスの家庭料理、行事食も提供しています。

4月の第一日曜日はクリスマスと並ぶ大切な行事である復活祭です。この日フランスで食されるのは「復活祭のパテ」。また、アルザス地方では子羊型の焼菓子「アニョーパスカル」を食べるのが恒例です。なんともフランスらしい、グルメな祝日を楽しめる2点を、ご紹介いたします。
<シャルキュトリ ア トキオ>
①復活祭のパテ ソース ペリグー添え 各日60点限り 1,890円 (1個/日本製)
②アニョーパスカル 各日18点限り 1,620円 (1個/日本製)
<ビヨ>
200年以上の歴史のある、ブルゴーニュ風エスカルゴを専門に製造し続けているエスカルゴブランド<ビヨ>。ブイヨンと白ワインで湯がきしたエスカルゴに、バター、にんにく、スパイスを混ぜて一緒に殻に詰めて冷東しました。200度に熱したオーブンで約10分焼くと、本格的なエスカルゴが楽しめます。

※画像はイメージです。
<ビヨ>エスカルゴバター詰 12個入 200点限り 2,052円 (125g/フランス製)
<ラ・レゼルヴ・デ・クレミエ>
1932年に創業された<メゾン・ド・ラ・トリュフ>は、パリのマドレーヌ広場にあるレストランに併設されたトリュフ専門店。そこで取り扱われるハイグレードのトリュフをふんだんに使った製品を取り扱っています。

フランス・ペリゴール産の黒トリュフ(メラノスポローム)とイタリア製のマスカルポーネをサンドした、力強い味わいのブリー・ド・モー。
<メゾン・ド・ラ・トリュフ>黒トリュフ入りブリー・ド・モー 2,832円 (100gあたり/フランス製)
<ソーテンダー>
通常のドライフルーツに比べ、みずみずしくフレッシュな味わいの「フリュイグルメ社」のドライフルーツの輸入から販売まで手掛けています。

南西フランスの伝統製法で仕上げたセミドライフルーツ。果実のジューシーさや濃厚な味わいがお楽しみいただけます。
<ソーテンダー>セミドライ種つきプルーン 1,296円 (200g/フランス製)
3. フランスの調味料で本格派の味わいを
<シナグロ>
一人でも多くの人に、食を通してオーガニックを知って欲しい。安心して、おいしく、ヘルシーなものをお召し上がりいただけるよう、100%オーガニックを目指しています。

逆から読むとオーガニックという意味を持つ<シナグロ(CINAGRO)>からご紹介するのは、ビネガーを愛する若手生産者がオルレアン製法によって生み出すBIOワインビネガー。オーガニックワインを18カ月木樽で自然発酵し、熟成させることによって生まれたふくよかで、まろやかな味わい、深く奥行きのある旨味をぜひこの機会に。
<シナグロ>
①有機JAS認証 グランホタ 有機赤ワインビネガー(オーガニックワインビネガー) 100点限り 1,730円
(250ml/フランス製)
②有機JAS認証 グランホタ 有機白ワインビネガー(オーガニックワインビネガー) 100点限り 1,730円
(250ml/フランス製)
<ラ・プティット・エピスリー>
南フランスを代表するデザイナー、ジャクリーン・モラビト氏がプロデュースする調味料ブランドです。

<ラ・プティット・エピスリー>
芳醇で食欲をそそる白トリュフの風味が、驚くほどに香りたつオリーブオイル。
①白トリュフエクストラバージンオリーブオイル 2,160円 (55g/イタリア製)
タジャスカ種オリーブが熟れる前の状態のもの(グリーンオリーブ)だけを使った、早摘みオリーブオイル。
②エクストラバージンオリーブオイル アーリーハーベスト 30点限り 5,940円 (228g/イタリア製)
イタリアの白ワインのブドウ品種として有名なトレビアーノ種を使った、ブドウのほんのりした甘さとほどよい酸味が絶妙なバルサミコ。
③白バルサミコ 2,160円 (250ml/イタリア製)
世界中から選りすぐった香り高い5種類の胡椒を粗挽きでブレンドした万能ペッパー。
④ブレンドペッパー5 2,268円 (50g/イタリア製)