実際どうだった?我が家のお洋服事情|「トツキトオカ」体験記Vol.2
【三越伊勢丹こそだてコラム#04】

妊娠から出産まで、ママになるまでの「トツキトオカ」をサポートするための情報をお届けする【三越伊勢丹こそだてコラム】。バイヤーの渡邊 千尋による「出産準備セミナー」と、ベビー子供フロアの現役ママスタッフ3名による「トツキトオカ体験記」を交互に連載します。第4回目は現役ママスタッフ3名の「我が家のお洋服事情」についてお伝えします。
1.どこで、どう揃える?赤ちゃんの洋服
赤ちゃんのお洋服はアイテムも多くて、選ぶのも揃えるのも大変!
そこで、ベビー子供フロアの現役ママスタッフの上野・井上・山下の3名にアンケート!
Q1.出産前にどこで買った?何を重視した?
Q2.買ってよかった!大満足のアイテム
Q3.もらってうれしかった!出産祝いにおすすめのアイテム
Q4.実際、第2子におさがりできた?どう残した?
の4点について聞きました。
リアルな経験談が、出産を間近に控えて「赤ちゃんのお洋服、準備はどうしようかな?」とお悩みの方のご参考になれば幸いです!
※コラム中の商品は「今選ぶならこのアイテム」としてご紹介しています。
2.年の差あり異性姉弟のママ、上野の場合
-
-
上野 紀子
ベビー&キッズ アシスタントバイヤー
2002年入社以来ベビー子供領域を担当。現在はイベントの企画や品揃えに携わる。プライベートでは小6女子&年長男子の2児の母で、PTAの広報部員を2年務めた経験を持つ。息子とともに鉄道研究に勤しむ「ママ鉄」のひとり。
Q1.産前にどこで買った?何を重視した?
───どこで買った?
伊勢丹、量販店を使い分け
───重視したポイント
洗濯のしやすさ(品質をとるか、枚数をとるか)
産前に買ったものは、新生児肌着や兼用ドレスなどおよそ生後3カ月くらいまでのもの。伊勢丹はもちろんのこと、アイテムによっては量販店も併用して購入しました。
「新生児期の短期間だけ使う」という観点でいうと、コストを抑えてその分数を多く持って楽をするのも手だと思います。
ただ、個人的に使って心地よさを感じたのは(手前味噌ですが)「伊勢丹で購入した肌着」です。繰り返しの洗濯にも強く、型崩れが気にならず、干しやすいと感じました。新生児期は吐き戻しなどですぐ汚れてしまうので、気持ちよく洗濯ができることが私にとっては重要でした。
Q2.買ってよかった!大満足のアイテム
・ブルマ
第1子は女の子だったので、とにかく自分が「かわいい!」と思うものを着せました。夏ごろには首がすわり動きも活発になってきたので、半袖ロンパース+ブルマ+スタイ+レッグウォーマーというスタイリングが夏の定番でした。赤ちゃん時期ならではのブルマ姿は見た目も可愛いので好んで着せていました。
・カーディガン
肌寒さを感じたときは、定番スタイリングに薄手のコットンのカーディガンをプラスしていました。真夏には冷房の風よけ、秋冬は寒さ対策とカーディガンはとにかく活躍。持ち歩く際にかさばらず、洗濯しても乾きやすい薄手のものを選びました。
Q3.もらってうれしかった!出産祝いにおすすめのアイテム
・自分では選ばないテイストの服
同僚から「I ♥ MOMMY」と書かれたロンパースをいただきました。メッセージがかかれたものや遊び心のあるデザインのものは、自分では選ばないアイテムなので新鮮でした。
・おでかけ気分な、よそゆきワンピース
ちょっとよそゆきなワンピースを祖父母が買ってくれましたが、着る機会が少なかったのが今となっては悔やまれます。サイズアウトしてしまう前にもっと着せておでかけしておけばよかった!ただ、その後姪っ子たちにおさがりで着てもらえました。上質なものは記念に残すだけでなく、おさがりにして愛着を持って長く使えるので嬉しかったです。もったいないからとしまいこまずに、どんどん着せてあげると贈り主も喜んでくれると思います。
Q4.実際、第2子におさがりできた?どう残した?
・ベーシックな色だと性別の違う姉弟でも使いまわせる
・「良いもの」は第2子、親戚へおさがりができるのでコスパ◎
・黄ばんでいたり、気持ち的に買いなおしたかったりで肌着は新調
ネイビーやグレーなどのカーディガンは性別の違う姉弟でも使いやすかったのでおすすめしたいアイテムです。着回しが利くだけでなく、法事などでも使えて重宝しました。
第1子(女子)と第2子(男子)の間が6年空き、その間に姪が2人生まれたので、おさがりは姪たちへ。「良いもの」は、娘と姪2人が着た後も十分着られる状態でした!上質なお洋服はコスパが良いと思います。ウエストのゴムを入れ替えるなどのちょっとした手間はありましたが生地はしっかりしているのでおさがり4人目でも十分に着用できました。
思い出に保管していた新生児期の肌着はさすがに6年のインターバルで黄ばんでいました。着ようと思えば着られましたが、「肌着くらいはおさがりではなく新しいものにしてあげたい」との夫からの希望があり新調することにしました。
その他
・親子や姉弟のペアルック
我が家は<ポロ ラルフローレン チルドレン><ザ・ノース・フェイス><トミー ヒルフィガー><オジコ>などで父子のペアルックを楽しんでいます。父の日におじいちゃんにプレゼントして、孫とペアなどもおすすめです。同じデザインでなく、ブランドをそろえるだけでもペア感を醸し出せますよ!姉弟ペアは歳の差かつ異性だと案外難しいのですが、ボーダー×デニムなど、上下の配色を合わせ工夫しています。
3.保育士資格持ち異性兄妹のママ、井上の場合
-
-
井上 未帆
ベビー&キッズ アシスタントバイヤー
入社後レディースウェアや雑貨を担当。小1、年少の2児のママで産休中に保育士免許を取得しているため、教育の知識も豊富。復帰後はベビー&キッズの担当としてイベントの企画や品揃えを担当。
Q1.産前にどこで買った?何を重視した?
───どこで買った?
ネット購入より「リアル店舗」をめぐって存分にお買い物
───重視したポイント
可愛さだけでなく「着せやすさ」
お腹が大きくて大変、と思っても実はゆっくり店頭を見られるのは産前までなので私は産前にお店で思う存分お買い物をしました。実物をしっかり見て買いたかったので、ネットより店頭派です。「必要になったら買おう」と慎重に揃える方もいらっしゃいますが、私は買いすぎて失敗してもいいかなぁくらいの気持ちでいました。いくらデザインが可愛くても、着替えさせるのは親。可愛いな~と思って買ったものの、ボタンが多いものや、伸縮性のない生地は、結局あまり着せませんでした・・・特に0歳児は何かとお着替えをするタイミングが多いので、親の負担が少ないものが結果的に一番活躍してくれます。「可愛くて、着せやすい」が私的重視ポイントでした。
Q2.買ってよかった!大満足のアイテム
・季節感を感じられるコスチューム
季節を感じられるコスチュームは買って正解でした。ハロウィン仕様のロンパースは赤ちゃんならではのかわいらしさでお気に入りです。実は季節のイベントに合わせたアイテムは性別が関係ないデザインも多いので、異性の第2子にも着せられました。
Q3.もらってうれしかった!出産祝いにおすすめのアイテム
・老舗子ども服ブランドのお洋服
子供服の老舗ブランド、<ミキハウス>や<ファミリア>をお祝いにいただきました。老舗ブランドならではのトラディショナルな可愛さがあるので、出産祝いにおすすめです。
・上質なブランケット
<カシウェア>のブランケットはお気に入りで、第1子の出産祝いにいただいて、7年経つ今でも現役で使っています。ベビー専門のブランドでなくとも、上質なものだと子どもが大きくなっても愛着もあって長く使えます。
Q4.実際、第2子におさがりできた?どう残した?
・肌着や普段着にしていたものはNGだった
・季節感を感じられるコスチュームはおさがりOK!
第2子用に肌着などを残していましたが、乳幼児期のお洋服は吐き戻しなどで色が変わっているものなどもあり、使えないものが多かったです。一方、クリスマス・ハロウィンなど季節ものは第2子の時も使いました。Q2にも書きましたが、季節感を感じられるコスチュームは性別が関係ないデザインのものが多いので(乳児期のものはとくに)おさがりで着せられます。上の子の思い出もあり、親にとっても愛着のあるアイテムで残しておいてよかったです。
赤ちゃんのお洋服は着る期間が短いので、ついつい「おさがりできるように・・・」と考えて選んでしまうかもしれませんが、実際に着せられるものはわずかでした。お洋服を買う楽しみというのもあるので、「もし使えたらラッキー!」くらいに思って、その子だけに着せるものとして考えても良いかなと思います。
4.育休復帰したばかりの新米ママ、山下の場合
-
-
山下 真里佳
ベビー&キッズ アシスタントバイヤー
2013年入社以来ベビー子供領域を担当。コロナ禍での出産・育児の経験を経て、育休復帰後はイベントの企画や品揃えに携わる。1歳の娘の成長ぶりを日々感じながら育児中。
Q1.産前にどこで買った?何を重視した?
───どこで買った?
産前はリアル店舗(伊勢丹・量販店)、産後はネット通販
───重視したポイント
最初は価格重視、結局は洗濯やお手入れのしやすさ重視
産前はリアル店舗でモノを見ながら購入。正直、何を買えばいいのか分からなかったので、出産準備リストに忠実に買い揃えました。何かと必要なものが多く、肌着などは出費を抑えようとして価格重視で選んでいましたが、いざ使ってみると連日の洗濯に耐えられずよれよれに・・・。結局、先輩ママたちの口コミを頼りに品質重視で買い直しをしました。多少お金はかかりましたが、洗濯時に嫌な思いをすることも減ったので、よかったと思います。
産後はコロナ禍ということもあり、ネットでの購入が中心でした。産前の間に、好みのブランドを探しておくと急な用事や気候の変化で「早く用意しなきゃ!」となったときにスムーズに購入できると思います。
Q2.買ってよかった!大満足のアイテム
・可愛いお洋服
どうせすぐサイズアウトするからな・・・と最低限の枚数で過ごそうかとも考えましたが、「可愛いお洋服」を着せた時の可愛さが育児中の心の癒しになりました。「今日は何を着せよう?」と選ぶ楽しみもあり、すぐにサイズアウトしようとも後悔はありませんでした。毎日のように写真を撮っていたので、お気に入りのお洋服が複数枚あるとカメラロールに変化が生まれます(笑)。
・袴ロンパース
着せた回数は少ないですが買ってよかったです。(我が家はお食い初め、お正月、桃の節句、お誕生日の4回)コロナ禍で季節のイベントを感じる機会が少ない分、子どもに着せることで季節性を感じられました。同様に、夏の時期は甚平ロンパースを着せて過ごしていました。
・デザイン性の高いスタイ
春生まれの娘は、首が座るころには夏真っ盛りだったので、ボディ肌着をベースに過ごしていました。無地のボディ肌着に可愛いスタイをつけるだけで一気に華やかに!乳児期の写真はお顔アップが多かったので、顔回りにデザイン性の高いスタイがあるとそれだけで華やぎました。
Q3.もらってうれしかった!出産祝いにおすすめのアイテム
・上質な日常着
新生児期のみのお洋服しか用意していなかったので、産後すぐのプレゼントでいただいた生後4~6カ月ごろの70cmサイズのお洋服はうれしかったです。70cmは着られる期間が短い分買うのを悩んでいたし、自分ではなかなか買わないブランドのお洋服をいただけて、お出かけが楽しみになりました。
・赤ちゃん用バスタオルやバスローブ
バスタオルは大人用で代用しようとおもっていたアイテムですが、赤ちゃん用は今でも大活躍!お風呂上りだけでなく、お昼寝時のシーツ代わり、お出かけの日よけなど・・・。新しいバスタオルはふわふわで使い心地も良く、娘にも安心して使うことができました。
Q4.実際、第2子におさがりできた?どう残した?
おさがりになることを想定して「第2子が男子でも使いやすい色にしよう」と選んでおりましたが、すでに肌着などは黄ばんだり汚れが落ちなかったり・・・おさがりを目的にせずに、「娘に着せたい色」「娘に着せたいデザイン」を第一に選んでおけばよかったなと思います。
ベビー子供フロアの現役ママスタッフ3名のお洋服選びのリアル体験談、いかがでしたか。お洋服選びの参考になりますと幸いです。
実際、商品を目にし、手に取りながら赤ちゃんのお洋服を選びたいのにコロナ禍の今では、お出かけすら妊婦さんには容易ではないですよね。外出もままならないマタニティ時期のお客さまに、お家にいながらお店にいるようなお買い物体験が叶う三越伊勢丹リモートショッピングアプリがおすすめです。
次回の【三越伊勢丹こそだてコラム】は、ベテランバイヤーによる出産準備セミナー「赤ちゃんの寝具」をテーマにお伝えします。
伊勢丹新宿店ベビー&キッズInstagramでは、パパママに向けたマタニティ・ベビー・キッズまでの幅広い情報をいち早くキャッチアップ!おすすめのアイテムやギフトに関する情報を毎日発信しています。
マタニティから出産準備の商品やサービスについてのご相談は三越伊勢丹リモートショッピングアプリ内チャットにてお問い合わせください。