【NM】こだわりとストーリー。歴史ある大手生産者【後編】

【NM】こだわりとストーリー。歴史ある大手生産者【後編】

NM(Negociant Manipulant/ネゴシアン・マニピュラン)とは、農家からブドウを購入してシャンパーニュを造りあげるメゾンのこと。大手のほとんどがNMに属しますが、中でも強いこだわりが感じられる生産者を集めました。前後編に分けてご紹介します。

前編はこちら

R&L Legras
R&L ルグラ

R&L Legras R&L ルグラ

世界のソムリエの心を掴む、熟成感と奥行きのある貫禄の味わい

<R&L ルグラ>は200年以上続く由緒あるシャンパーニュの造り手です。充実した醸造設備と伝統的な手法による本物志向のシャンパーニュ造りで知られ、世界各国のトップクラスのホテルやレストランでオンリストされてきました。長年、その生産量の大部分をフランス国内の星付きレストランへ納めていたため、国外に出ることは滅多になく、「プロフェッショナルのためのシャンパーニュ」と呼ばれるなど、非常に高い評価を獲得しています。
2000年からメゾンに参画したジュリアン・バルビエ氏が2005年から当主を務めています。拠点はシャンパーニュにおけるシャルドネの中心地、コート・デ・ブラン最北のシュイィ(グラン・クリュ)。シャルドネの潜在力を生かし新鮮味を基調とした、テロワールを表現するシャンパーニュ造りに徹しています。

【おすすめの1本】
キュヴェ エクセプショネル・サン・ヴァンサン グラン・クリュ2000 10点限り 26,400円(シャンパーニュ・シュイィ/白発泡/750ml)

良い年に、その年最も出来の良い区画のブドウを選別して造られるキュヴェ。デゴルジュマン後も長く熟成させた、その深い熟成感には最高級キュヴェの貫録が感じられます。過去のリリースは約50年間でわずか11 ヴィンテージのみ。

Lallier
ラリエ

Lallier ラリエ

緻密かつガストロノミックなシャンパーニュ

1906年にシャンパーニュのアイ村に創業。2004年からは<ポメリー>や<ランソン>で醸造長を歴任したフランシス・トリボー氏がワイナリーを買い取り、醸造と経営を引継ぎました。マルヌ出身のフランシス氏は、醸造学を首席で修めた才気にあふれる造り手で、すべての工程において彼自身が判断するクオリティの高いワイン造りを自負。グラン・クリュとプルミエ・クリュのピノ・ノワールとシャルドネのみに限定し、質の高さを追求しています。
醸造の拠点は2箇所。長く居を構えるアイ村のセラーと、そこから10kmほど離れたところにある2012年にフランシス氏自らがデザインし、最新設備を整えたコート・デ・ブラン、オジェのセラーです。

【おすすめの1本】
ウヴラージュ グラン・クリュ エクストラ・ブリュット 30点限り 14,124円(シャンパーニュ・アイ/白発泡/750ml)

選び抜かれたグラン・クリュのブドウのみをブレンドし、すべて手作業で熟成させた文字通りの「ウヴラージュ=職人による作品」。ドザージュはごくわずかながら、ワインはエレガンスと複雑味そのものです。

Besserat de Bellefon
ベスラ・ド・ベルフォン

Besserat de Bellefon ベスラ・ド・ベルフォン

フランスの文化と伝統に寄り添った、美食家のためのシャンパーニュ

1843年に設立された、歴史あるメゾン。1930年に当時パリで人気のレストランからの要望により「食事すべてを通して楽しめるデリケートで軽やかな泡のシャンパーニュ」を実現させました。
マロラクティック発酵を行わず、独自のフレッシュなスタイルと自然な酸や甘味が熟成の先まで続く、繊細かつ深いシャンパーニュのスタイル。また、リキュール・ド・ティラージュの量を極めて少なくし、一般的なシャンパーニュよりおよそ30%ほど細かくクリーミーな泡に仕上げています。
ルーヴル美術館やオルセー美術館、伝統的なサント・ロペ・クラシック・ヨットレースなどのスポンサーも務め、フランスの文化や生活にフォーカスしたスタイルで注目を集めています。

【おすすめの1本】
キュヴェ BB “1843” 12点限り 47,300円(シャンパーニュ・エペルネ/白発泡/750ml)

メゾンの創立年1843年にちなんだ1843本のみ生産の超限定キュヴェ。最高のバランスを追及した結果、あえてNVで仕上げています。繊細かつ深みあるテイストとキメ細かくクリーミーな泡がいつまでも続くメゾンの最高傑作です。

de Venoge
ドゥ・ヴノージュ

de Venoge ドゥ・ヴノージュ

グレートヴィンテージ2012年、日本初お披露目。いつも新しく、いつまでも美しく

1837年、エペルネに創設。早くからフランス内外の上流社会に溶け込み、19世紀アメリカにも進出。世界初のカラーラベル印刷&“ブラン・ド・ノワール”表記、また他にはないカラフェ型ボトルの採用など、メゾンを特徴づける進取の精神とこだわりは、ワイン造りの哲学としても脈々と受け継がれ、今もすべてのキュヴェは一番搾り果汁のみから造られています。
今回ご紹介する超長期熟成のミレジメ「ルイ15世2012」は、<ドゥ・ヴノージュ>が長年かけて農家と関係を築いてきたグランクリュのブドウ100%。『ワイン・アドヴォケイト』ヴィンテージ・チャート96点(21世紀以降で、2008年に次ぐ2番目の高得点)のグレートヴィンテージ2012年に期待が高まります。

【おすすめの1本】
ドゥ・ヴノージュ ルイ15世2012 49,500円(シャンパーニュ/白発泡/750ml)

グランクリュ一番搾り果汁をノンマロで醸すフレッシュ感、約10年にわたる長期瓶熟成(デゴルジュマンは2020年1月)。<ドゥ・ヴノージュ>のトップキュヴェ「ルイ15世2012」が、待望の日本初お披露目となります。

M.Hostomme
オストム

M.Hostomme オストム

シュイイ村 グラン・クリュを代表するメゾン

コート・デ・ブランの中心に位置するシュイイ村(グラン・クリュ)を拠点とする、4世代続くメゾンです。ブドウ園を守っている、自然に良い影響を与えているメーカーとして認められています。
2017年にはシャンパーニュ若手メーカーのコンクールで優勝。現当主のローラン氏はシュイイのテロワールを伝えることに情熱を傾け、ブルゴーニュ地方の樽を使って、ワインのミネラル感、酸味を守りながら、味わい深いシャンパーニュを造っています。
今回ノエル・ア・ラ・モードのために日本に30本しかない大変稀少なバックヴィンテージ、しかも1900年代最高の年といわれる1995年、1996年を特別に6本ずつご用意しました。

【おすすめの1本】
アビス グランクリュ2008 12点限り 35,200円(シャンパーニュ・シュイイ/白発泡/750ml)

フランス・ブルターニュ地方の北西、大西洋の海底で12カ月熟成された深海(Abysse)のシャンパーニュ。余韻が長く、今でも美味しいですが、将来的に素晴らしいポテンシャルを持っている、世界で518本限定のシャンパーニュです。

Bauget Jouette
ボジェ・ジュエット

Bauget Jouette ボジェ・ジュエット

17世紀からシャンパンを造り続けてきた歴史ある醸造家

エペルネにあるボジェ・ジュエット社は1822年の設立以前、17世紀からシャンパン造りを家業としてきた歴史のある醸造家です。家族経営ゆえに、手摘みによるブドウの収穫から始まり、醸造・熟成方法にいたるまですべて昔ながらの製造方法が今も頑なに守られています。

【おすすめの1本】
キュヴェ・ジュエット ブリュット2013 23点限り 12,100円(シャンパーニュ・ベトン/白発泡/750ml)

<ボジェ・ジュエット>の真髄を詰め込んだ最上級のキュヴェを使用した、3代目当主マダム・ジュエットの名を冠したシャンパーニュ。当たり年である2013年ヴィンテージのキュヴェ・ジュエットは素晴らしい完成度を誇ります。

Canard-Duchene
カナール デュシェーヌ

Canard-Duchene カナール デュシェーヌ

世界50カ国以上の多くの人々から愛されるグランメゾン

ヴィクトール・カナール氏とレオニー・デュシェーヌ氏の愛が結んだ、両家の名を冠した「マリッジ・シャンパーニュ」。フランス国内ではプレミアム・ブランドとして知られ、世界中のシャンパーニュ愛好家にもその品質を高く評価されています。
年間400万本の生産量は、シャンパーニュの中でトップ10に入ります。フランス国内小売市場販売数ではシェア第3位を誇り、世界50カ国以上で愛されるインターナショナルブランドの一つです。

【おすすめの1本】
カナール デュシェーヌ キュヴェ レオニー ブリュット 60点限り 6,600円(シャンパーニュ・リュード/白発泡/750ml)

<カナール デュシェーヌ>のスタイルを代表するフラッグシップシャンパーニュ。創業者のレオニー夫人の名を冠にし、2003年に誕生。36カ月熟成を経て、主であるピノ・ノワールの豊潤さが増しています。

JACQUESSON
ジャクソン

JACQUESSON ジャクソン

ナポレオンも愛した、リリース毎にセパージュが異なるシャンパーニュ

200年以上の長い歴史と伝統を誇り、グラン・クリュのアイ村や本拠地のあるディジー村にある自社畑を中心とした52ヘクタールの畑から類稀なるシャンパーニュを生み出しています。そのシャンパーニュは、ナポレオン皇帝からの寵愛をも獲得、皇帝自身の結婚式にも振舞われたという逸話を持ちます。かのジョセフ・クリュッグ氏は、創業前に<ジャクソン>のセラーで修行をした後、自身のメゾンを設立したという歴史もあります。
「ワインはセラーからではなく、畑から生まれる」という考えのもと、栽培責任者は収穫時にはすべての畑をくまなく見て回り、厳しく指示。栽培はリュット・レゾネで、ブドウの根が十分ミネラル分を吸収できるように土壌の手入れを怠りません。醸造においては、現在では珍しい旧式の垂直プレス機を使用し、より繊細でクリアな果汁を得るために丁寧に圧搾されます。自社シャンパーニュのために使用するマストは一番搾りのみ。
世界の頂点を極めたソムリエ達が選ぶ「世界No.1ソムリエが選ぶ2002年度ワイン・ガイド」においてNo.1メゾンの座を射止めて以来、数々の専門誌から高い評価を受けています。

【おすすめの1本】
キュヴェ736 デゴルジュマン・タルディフ 10点限り 24,200円(シャンパーニュ・アヴィズ/白発泡/750ml)

世紀のグレートヴィンテージとされる2008年をベースに造られた736デゴルジュマン・タルディフ(澱引きを遅くしたもの)を特別蔵出し。長い熟成を経て、再びリリースされるプレミアム・スタンダード・キュヴェです。

BOIZEL
ボワゼル

BOIZEL ボワゼル

心を満たす「フランスの宝石」

1834年から6世代にわたり受け継がれる、エペルネに位置するメゾン。メゾンの目指すシャンパーニュは「バランス」であり、エレガンスかつ繊細。映画の巨匠アルフレッド・ヒッチコック氏が愛したことでも知られています。

【おすすめの1本】
コレクション・トレゾール1985 9点限り 38,500円(シャンパーニュ/白発泡/750ml)

「コレクション・トレゾール(宝物)」は、<ボワゼル>のオールド・ヴィンテージ・シャンパーニュの特別なコレクション。1834年の創業当時から偉大なヴィンテージのみ造られるスペシャルキュヴェが日本初お披露目されます。33年瓶内澱熟成の1985年ヴィンテージは、見事な深みと複雑さを感じます。

Veuve Fourny & Fils
ヴーヴ・フルニ

Veuve Fourny & Fils ヴーヴ・フルニ

1856年の創業より、プルミエ・クリュだけで造るこだわり

シャンパーニュの聖地ともいわれるコート・ド・ブランのヴェルテュで1856年に設立されたシャンパーニュハウス。現在は5代目となる長男シャルル氏、次男エマニュエル氏、そしてマダム・フルニによって営まれています。
自社畑率75%、30カ所以上の小さな区画を所有し、残り25%は親族、または古くから契約を結ぶ、信頼する農家から調達しています。自社畑、契約畑も含めてすべてが一級指定畑。化学農薬を一切使用しない自然なブドウ栽培を行っています。

【おすすめの1本】
クロノートルダム エクストラブリュット ヴェルテュプルミエクリュ2008 24点限り 25,300円(シャンパーニュ・コートデブラン/白発泡/750ml)

単一の区画、単一のブドウ品種(シャルドネ)、そして単一の素晴らしいヴィンテージから造られ、年間生産量はわずか約1,000本。小さな木製樽での醸造とセラーでの10年以上にわたる熟成が、独特のミネラルと複雑さを際立たせます。

PIERRE GOBILLARD
ピエール ゴビヤール

PIERRE GOBILLARD ピエール ゴビヤール

ドン・ペリニヨンゆかりの地、ユネスコ世界遺産登録オーヴィレール村より

1947年創設。ドン・ペリニヨン修道士を描くことを許された希少シャンパーニュメゾン。畑はモンターニュドランス自然公園に位置し、世界遺産に登録されています。石灰土壌で平均樹齢は約40年です。

【おすすめの1本】
ピエール・ゴビヤール ブリュット・オーセンティック 48点限り 5,940円(シャンパーニュ・オーヴィレール/白発泡/750ml)

元々ブドウ農家を営んでいたこともあり、シャンパーニュ造りの方向性はナチュラル。フリーラン果汁のみ使用というこだわりの味わいを楽しめる、ピノムニエを主体とした、価格もお手頃なスタンダードキュヴェです。

ARMAND DE BRIGNAC
アルマン・ド・ブリニャック

ARMAND DE BRIGNAC アルマン・ド・ブリニャック

新しい時代に向けた特別なキュヴェ

「アルマンド」として日本でも評価の高い<アルマン・ド・ブリニャック>は、1625年より13世代にわたり続く独立したメゾンから生まれました。
アルマン・ド・ブリニャックのキュヴェは、先祖代々250年以上にわたり一族でブドウ栽培を⾏ってきたこの地において、最⾼品質よりもさらに質の⾼いシャンパーニュを造ることを⽬指し心血を注いだ結晶なのです。

【おすすめの1本】
グリーン 24点限り 88,000円(シャンパーニュ・シニーレ・ロゼ/白発泡/750ml)

マスターズ・ゴルフ・トーナメントを記念して優勝者に贈られるグリーンのジャケットに模して製造される希少なシャンパーニュです。

DUVAL-LEROY
デュヴァル=ルロワ

DUVAL-LEROY デュヴァル=ルロワ

当主、キャロル・デュヴァル=ルロワ氏が目指す「女性のためのシャンパーニュ」

「良質なシャンパーニュは良質なぶどうから」を信念に1859年創設。6代にわたってメゾンを継承し、シャンパーニュの伝統を誠実に守りながらも革新的に洗練されたスタイルと質を追求し続けています。
モンターニュ・ド・ランスとコート・デ・ブランに200ヘクタールに及ぶプルミエ・クリュとグラン・クリュを所有しており、特にコート・デ・ブランでは最大級のプルミエ・クリュを所有する、家族経営を貫くメゾン。一貫して環境や土壌に配慮した取り組みを継続しており、高い評価を得ています。
キーワードは「女性らしさ、繊細、気品」です。

【おすすめの1本】
デギュスタシオン・スクレット 36点限り 11,990円(シャンパーニュ/白発泡/750ml)

当主就任30周年を記念して6種のシャンパーニュを「デギュスタシオン・スクレット」としてセレクト。ボトルに何が入っているかは飲んでみてのお楽しみ。フォイルに隠されたコードとボックスのQRコードからキュヴェが判明します。

Champagne Jacquinot&Fils
ジャキノ・エ・フィス

Champagne Jacquinot&Fils ジャキノ・エ・フィス

250年以上ブドウ栽培に従事。醸造・熟成まで家族で一貫して手掛ける

ジャキノ家は先祖代々250年以上ブドウ栽培を続けている農家で、これまでに培った経験を活かし高品質なブドウを栽培し続けています。
1947年、ピエール・ジャキノ氏と彼の2人の息子、ジャック氏とジャン・ギィ氏によりシャンパーニュ造りを開始し、シャンパーニュ ジャキノ・エ・フィスを創業。2009年よりジャン・ギィ氏の息子であるジャン・マニュエル氏が栽培・醸造・熟成・販売まですべての責任者となりました。「良いブドウ無しに、高品質のシャンパーニュを造ることはできない」という哲学のもと、良質なブドウからフィネスを感じさせるシャンパーニュを造り続けています。
手摘みにて収穫されたブドウを、1929年に導入された木製の垂直型プレス機にて圧搾し、それぞれの区画やブドウごとに大小のコンクリートタンクを使い発酵させます。醸造後は地下19メートルのセラーにて丁寧に熟成されます。
現在では17ヘクタール(35区画)のブドウ畑を所有し、100%自家栽培のブドウを使ってシャンパーニュを造る以外に、高品質のブドウを大手シャンパーニュハウスに提供しています。

【おすすめの1本】
ジャキノ・エ・フィス ハーモニー2008 24点限り 24,200円(シャンパーニュ・オーブ/白発泡/750ml)

2008年は秀逸なヴィンテージであることに加え、<ジャキノ・エ・フィス>にとっては現当主ジャン・マニュエル・ジャキノの父が最後に収穫に携わった重要な年。これまでの彼の功績とメゾンの新スタートを祝うシャンパーニュです。

ROYAL RIVIERA
ロイヤルリビエラ

ROYAL RIVIERA ロイヤルリビエラ

2020年3月日本初上陸「ROYAL RIVIERA Brut Supreme」

「ラ・メゾン・ド・シャンパーニュ」が造る<ロイヤルリビエラ>は、モナコ在住のサラ・ラミレス氏とオーストラリア在住のキロン・バルイ氏が、世界で最も美しく華やかな場所のひとつであるモナコとフレンチリビエラを称えるとともに、「その美しい海、海岸を保護していく」という理念を掲げ、2013年に始めた比較的新しいシャンパーニュです。ブランドカラーの美しいターコイズブルーがそれを表現しています。
週末、大切な方との特別な時間に、あるいは働く女性のほっとした安らぎの時間にふさわしいような味わいをイメージしています。絶妙なバランスの取れたフルーティな味わいと香ばしさに酸味が相まって、「キャビアからカップケーキまで」さまざまな食事やシーンに合わせることができます。
<ロイヤルリビエラ>にはモナコの素晴らしさが詰まっており、ボトル1本1本に「幸せ」の要素が注ぎ込まれています。皆さまを喜びで包み、記憶に刻まれる、そんなシャンパーニュを理想としています。

【おすすめの1本】
CHAMPAGNE ROYAL RIVIERA Brut Supreme 60点限り 6,006円(シャンパーニュ・エペルネー/白発泡/375ml)

「WOMAN’S WINE & SPIRITS AWARDS 2020」で最高金賞を受賞。2020年3月に日本初上陸した<ロイヤルリビエラ>から今年リリースされたハーフボトルをご紹介します。

NOËL À LA MODE ノエル・ア・ラ・モード TOPへ