【CM/RM】哲学と信念を貫く協同組合&小規模生産者【前編】

【CM/RM】哲学と信念を貫く協同組合&小規模生産者【前編】

CM(Coopertative Manipulant/コーペラティヴ・マニピュラン)とは、多くの農家が協力してブドウの栽培とシャンパーニュの醸造を行う協同組合のこと。RM(Recoltant Manipulant/レコルタン・マニピュラン)とは、ブドウの栽培からシャンパーニュの醸造まですべてを自分たちで行う小規模生産者のこと。注目のメゾンを前後編に分けてご紹介します。

後編はこちら

PAUL DETHUNE
ポール・デテュンヌ

PAUL DETHUNE ポール・デテュンヌ

すべてのキュヴェにグラン・クリュのブドウを使用する、なんとも贅沢な生産者

1890年より家族でシャンパーニュ造りを続けてきた歴史あるRM(レコルタン・マニピュラン)のシャンパーニュ・メゾン。所有する畑はわずか7ヘクタールですが、そのすべてがシャンパーニュ地方モンターニュ・ド・ランス地区の「特級=グラン・クリュ」に格付けされているアンボネイ村にあります。これは彼らが生み出すシャンパーニュは、すべてグラン・クリュであるということを表しています。
アンボネイ村は「ピノ・ノワールの聖地」とも称され、そこで育ったピノ・ノワールはクオリティと評価が圧倒的に高く、グラン・クリュの本質をリーズナブルに楽しめるコストパフォーマンスの良さも魅力です。
メゾンの総生産量は年産3万本と僅かで、その40%はフランス国内の一流レストランやこだわりのワイン店、個人の愛好家に消費されてしまいます。

【おすすめの1本】
ブリュット・キュヴェ・プレスティージュ・プランセス・デ・テュンヌ 12点限り 9,900円(シャンパーニュ・アンボネイ/白発泡/750ml)

<ポール・デテュンヌ>のフラッグ・シップで、年間2,500本しか生産されない希少なキュヴェ。NVシャンパーニュとは思えないほどの芳醇なアロマが特徴で、最後までうっとりするような奥深い熟成感を味わうことができます。

VALENTIN LEFLAIVE
ヴァランタン・ルフレーヴ

VALENTIN LEFLAIVE ヴァランタン・ルフレーヴ

ブルゴーニュの名門とシャンパーニュの名門の共作

ブルゴーニュの白ワインの名門<ドメーヌ・ルフレーヴ>。その名声を築いた故ヴァンサン・ルフレーヴ氏の甥にあたるオリヴィエ・ルフレーヴ氏が<ドメーヌ・ルフレーヴ>の経営とワイン造りを担った後、ネゴシアンとして独立して<オリヴィエ・ルフレーヴ>を設立。そのワインは、「いつ飲んでも高いクオリティを保っている」とプロフェッショナルたちからも称賛されています。
その<オリヴィエ・ルフレーヴ>の知見と財産を活かし、シャルドネはコート・デ・ブラン、ピノノワールはモンターニュ・ド・ランスからブドウを買い付け。それら良質のブドウを<オリヴィエ・ルフレーヴ>の小樽を用いて醸造しています。また、<ヴァランタン・ルフレーヴ>のコンセプトとしてどの村のブドウなのか、主となるベースワインのヴィンテージ、ドサージュ量をラベルに表記していることも特徴です。
世界の一流レストランのワインリストにも名を連ねるほどの人気を集めており、ワインラヴァーなら見逃せません。

【おすすめの1本】
エクストラ・ブリュット・ブラン・ド・ブラン 24点限り 8,800円(シャンパーニュ・オジェ/白発泡/750ml)

オリヴィエ・ルフレーヴ氏がコート・デ・ブランのシャルドネをメインに造るブラン・ド・ブラン。オートクチュールのような高級な仕立てで、ブルゴーニュとシャンパーニュの二大産地の名匠が造り上げたシャルドネの銘品です。

NICOLAS FEUILLATTE
ニコラ・フィアット

NICOLAS FEUILLATTE ニコラ・フィアット

素晴らしいテロワールを汲み取り、人の力と熟成を加えて仕上げる

1976年創業、フランスNo.1の販売量を誇るシャンパーニュメゾンである<ニコラ・フィアット>は、スタンダードのNVからプレステージの『パルム・ドール』まで、使い勝手が良く親しみの持てるラインナップで、地方最大4,500軒の契約農家のブドウをベースとする多様性が特徴的なCM(コーペラティヴマニピュラン)です。
醸造責任者を務めるギョーム・ロフィアン氏のこだわりは、アッサンブラージュにはとことん時間をかけて正確を期す点。また、マロラクティック醗酵しないものを一部使用するのもギョーム流です。40年以上の歴史を経ていながらも、依然として”若いメゾン"として認識されている<ニコラ・フィアット>が目指すのは、使い勝手が良く親しみの持てるシャンパーニュ。高品質で高級、けれどエリートだけが理解するニッチな世界観ではなく、多くの人に受け入れられる<ニコラ・フィアット>へ。そのアクセシビリティを可能にしています。ギョームの好きな言葉は、思想家ジャン・ド・ラ・ブリュイエールの箴言「最大の快楽とは、他人を喜ばせることである」。最後にワインの品質をジャッジするのは、ギョーム自身ではなく、消費者の笑顔であると心得る彼らの挑戦をお伝えします。

【おすすめの1本】
パルム・ドール ブリュット ゴールドエディション 6点限り 33,000円(シャンパーニュ/白発泡/750ml)

日本限定発売のマルチヴィンテージ。平均瓶内熟成期間は14年以上という長期熟成で、宝石のようなゴールドをまとった、<ニコラ・フィアット>の知識と経験を集結させた至高の逸品です。

Chartogne Taillet
シャルトーニュ・タイエ

Chartogne Taillet シャルトーニュ・タイエ

かつてのグラン・クリュ「メルフィ」を復活させるシャンパーニュの新星

1683年創業、1960年代にシャンパーニュ造りを開始したRM(レコルタン・マニュピュラン)です。現当主アレクサンドル・シャルトーニュ氏は大学の卒業研修で〈ジャック・セロス〉のアンセルム・セロス氏に師事。そこで学んだことは「ブドウの根をまっすぐ伸ばす方法」と「自然環境を尊重したワイン造り」であると語る彼にとって、畑表面の草だけでなく土中の微生物まで殺して土を不活性化させ、ブドウの木が横方向に根を広げてしまう環境を作り出す除草剤は無用のものでした。
その代わり手間をかけて野草をコントロールし、畑に空気を含ませるために鋤き耕しています。馬や機械が入れないほど樹間の狭い畑は人の手で耕すという念の入れよう。収穫時には厳密な専果を行い、区画ごとに醸造を行うなどテロワールを尊重した質の高いシャンパーニュを生み出しています。
シャンパーニュ専門評価誌『ファイン・シャンパーニュ・マガジン #3』において、スタンダード・キュヴェでさえNVシャンパーニュ部門で有名メゾンに並んでTOP10にランクイン。その他、国内外の専門誌でも次々と特集され、数あるレコルタンの中でもその注目度の高さは群を抜いています。

【おすすめの1本】
サン・ティエリー 24点限り 13,200円(シャンパーニュ・メルフィ/白発泡/750ml)

初リリースの限定キュヴェ。石灰岩固有の苦みが口の中をまとうクリーミーな口当たりが特徴で、熟したブドウからは豊満さと完璧に調和した塩味が感じられる、天然酵母・無濾過で造られるアレクサンドル氏の新作シャンパーニュ。

Claude Cazals
クロード カザル

Claude Cazals クロード カザル

常に高い品質を求めて代々受け継がれてきたRMのお手本のようなシャンパーニュ

1897年創業。<ボランジェ>や<ルイ・ロデレール>などトップ・メゾンに長年ブドウを供給し、さらにメゾンからの要請で果汁をワインにする工程も請け負っていたことからもその力量が伺えます。ブドウ栽培にはリュット・レゾネを採用。醸造にはステンレスタンクを用い、アルコール発酵とマロラクティック発酵を行い、地下セラーにて最低36カ月という長い熟成をします。
メゾンが所有する、ル・メニル・シュール・オジェのクロ・カザルは、シャンパーニュの希少なクロ(石垣に囲まれたブドウ畑)の中でも数少ないグラン・クリュ。壁に囲まれているため周囲の畑よりも暖かいミクロクリマがブドウに最大限の熟度をもたらし、ブドウの糖度はクロの外の畑よりも1度高くなるといいます。この特別な畑は1950年代にカザル家の手により植樹され、そのブドウはトップ・メゾンのプレステージ・キュヴェに使われていましたが、現当主のデルフィーヌ氏によって1995年に初めてクロの古樹の区画のブドウのみからクロ・カザルが造られました。オジェの研ぎ澄まされたエレガンスや、大らかなエレガンスを豊かな果実が包み込み、リッチなブラン・ド・ブランに仕上げられています。

【おすすめの1本】
クロ・カザル2003 12点限り 23,320円(シャンパーニュ・ル・メニル・シュール・オジェ/白発泡/750ml)

非常に貴重な2003年の「クロ・カザル」。「クロ・カザル」の中でも、1950年代に植樹された古樹の区画のみから造られるトップ・キュヴェで、華やかで広がりのある熟度の高い果実に加え、古樹の深みや緻密さを備えています。

PAUL DANGIN
ポール・ダンジャン・エ・フィス

PAUL DANGIN ポール・ダンジャン・エ・フィス

職人的な栽培家

シャンパーニュ地方の南東側、コート・デ・バール地区のセル・シュール・ウルスに、1947年に設立されたメゾンです。元来はブドウ栽培家の家系で、代々受け継がれる高い品質のブドウを、名だたるメゾンへ供給。その後、家族経営で醸造するシャンパーニュが高い評価を得て、航空会社の機内搭載シャンパーニュにも採用されました。

【おすすめの1本】
サン・シール 10,340円(シャンパーニュ・コート・デ・バール/白発泡/750ml)

村の旧名サン・シールを冠するこのキュヴェは、樹齢50年の古代品種ピノ・ブラン100%という、年間わずか10樽しか生産できない希少品。収穫を早めることでエレガントな味わいを表現しました。

JOLY-CHAMPAGNE
ジョリー・シャンパーニュ

JOLY-CHAMPAGNE ジョリー・シャンパーニュ

シャンパーニュ通の間で絶賛される小規模生産者

1951年、シャンパーニュではまだ珍しかったメゾン元詰めを開始したパイオニアの一人。畑はシャティヨン・シュール・マルヌ、トロワシー、ヴェルヌイユの3つの村に分かれており合計12ヘクタールを所有。品種別ではピノ・ムニエが多くを占めているのが特徴です。 ブドウの平均樹齢は40年。個人客と英国への輸出で生産量のほとんどが捌けてしまうためメディアに出ることはあまりない生産者です。プレスはシャンパーニュの伝統的プレス機を使用しており、2人がかりで3時間半かけて絞ります。

【おすすめの1本】
シャンパーニュ・キュヴェ・プレスティージュ・ブラン・ドゥ・ノワール2015 12点限り 11,000円(シャンパーニュ・トロワシー/白発泡/750ml)

ピノ・ムニエの個性とその魅力をたっぷりと味わえる、ピノ・ムニエ100%で造られる濃厚なヴィンテージ・シャンパーニュ。桃などの熟したフルーツ、アーモンドなどの複雑な香り。酸が柔らかく味わいは豊潤かつ滑らかです。

Bruno Michel
ブルーノ・ミシェル

Bruno Michel ブルーノ・ミシェル

ヴィーガン認証も持つ、筋金入りの自然派生産者

ミッシェル家はエペルネの南部ピエリ―に代々続くヴィニュロン(ブドウの栽培とワイン醸造を手掛ける人)の家系。1980年ジョゼ・ミッシェル氏がRM(レコルタン・マニピュラン)として創業し、1988年に現当主ブルーノ・ミッシェルに世代交代しました。
ヴァレ・シュル・マルヌに15ヘクタールを所有。平均樹齢は35年以上で、中には70年以上の古木も。1982年からすでにリュット・レゾネ(農薬使用を抑制した栽培)を行い、1999年からはビオロジック栽培を開始し、2004年にオーガニック認証のエコセールを取得。現在はビオディナミに移行しています。醸造は天然酵母で行い、ドザージュに濃縮ブドウ果汁を使用しており、これもビオというこだわりようです。

【おすすめの1本】
シャンパーニュ・キュヴェ・ポーリーヌ・ブラン・ド・ブラン1997 24点限り 19,800円(シャンパーニュ・ピエリー/白発泡/750ml)

醸造は天然酵母ですべてのキュヴェに樽発酵、熟成させたものをブレンド。ドザージュもビオロジックの濃縮ブドウ果汁で、しっかりと酸が乗りながらまろやかさも感じられる味わい。1997年は現地最後のストックという希少品です。

J. Pierron Leglise
ジピエロン レグリーズ

BJ. Pierron Leglise ジピエロン レグリーズ

ブラン・ド・ブランの職人気質なヴィニュロン

「シャルドネの聖地」といわれているコート・ド・ブラン地区のオジェ村のRM(レコルタン・マニピュラン)シャンパーニュ。コート・ド・ブラン地区のオジェ、アヴィーズ、ル・メニル・シュール・オジェ村にある4.5ヘクタールの自社ブドウ園のシャルドネをブレンドしたグラン・クリュのブラン・ド・ブランです。
昔ながらの職人気質なヴィニュロン(ブドウの栽培とワイン醸造を手掛ける人)で、所有する畑のブドウのみから、少量でも高い品質のシャンパーニュを造り出すRMであることを誇りにしています。ブドウ栽培にはリュット・レゾネを採用。手作業で綿密に畑仕事を行うことで、薬剤の使用を最小限に抑えています。

【おすすめの1本】
エクストラ ブリュット グランクリュ 7,700円(シャンパーニュ・コート・ド・ブラン/白発泡/750ml)

オジェ、アヴィーズ、ル・メニル・シュール・オジェのシャルドネをブレンドしたグランクリュのブラン・ド・ブラン。美しい光沢をもつ黄金色の淡い色。フレッシュで、レモンのようなすっきりとした余韻が続きます。

Douard-Christian
ドゥアール クリスチャン

Douard-Christian ドゥアール クリスチャン

ブドウ農家から、優れたRMシャンパーニュ生産者に

1960年代にヴァレ・ド・ラ・マルヌにあるラ・シャペル・モントドンにブドウを植えた当初は、大手メゾンにブドウを売るブドウ農家でした。理想のシャンパーニュを造りたいという想いから、6年間で独自のワイナリーを設置。自身のイメージ通りのシャンパーニュ造りを始めたRM(レコルタン・マニピュラン)です。現在は完全に独立し、より高い品質のシャンパーニュを提供するため、日々改善に努めています。

【おすすめの1本】
トラデショション ブリュット 6,050円(シャンパーニュ・ヴァレー・ド・マルヌ/白発泡/750ml)

第一印象は爽やかで、口当たりがやわらく、シロップをかけた果実とコーヒーの香りが持続するアロマ。素晴らしいミネラルの余韻が特徴的です。ブレンド比率はムニエ80%、ピノ・ノワール20%。

Larnaudie Hirault
ラルノーディ イロー

Larnaudie Hirault ラルノーディ イロー

ブドウが健やかであるための手間暇を惜しまないRM

モンターニュ・ド・ランス地区のトワ-ピュイ村を拠点とするRM(レコルタン・マニピュラン)シャンパーニュメゾン。サシー、テシー、トワ-ピュイ村のプルミエ・クリュの畑を6ヘクタール所有し、自然環境を尊重したブドウ造りを心がけ、土壌に合わせて三種類のブドウを育てています。農薬などの化学物質を一切使わないため畑仕事の時間はかかりますが、すべてはブドウの健康への配慮のためです。

【おすすめの1本】
ピュール ムニエ 24点限り 7,700円(シャンパーニュ・モンタニュー・ド・ランス/白発泡/750ml)

モンターニュ・ド・ランスの1ヘクタールの区画のブドウ畑で、収穫を遅らせることにより完熟した2012年のピノムニエ100%で造られるRMシャンパーニュ。ムニエの柔らかさをしっかり感じられる、年間生産量480本の限定品です。

Domaine Gonet Médeville
ゴネ メドヴィユ

Domaine Gonet Médeville ゴネ メドヴィユ

RMにしてグランメゾンの風格

メニルの名家ゴネ家のフィリップ氏の子息グザヴィエ氏と、ソーテルヌの名家シャトー・ジレットのジュリー氏が結婚し、2000年にヴァレ・ド・ラ・マルヌのビスイユ村にメゾンを設立しました。メニル・シュール・オジェとアンボネイに特級畑2ヘクタールを所有し、その他ビスイユ村とマルイユ・シュール・アイ村に5ヘクタールの1級畑を所有しています。栽培はオーガニックながら、限りなくビオディナミに近いスタイルを採用。醸造所は最先端の設備を持ち伝統を守りながら、RM(レコルタン・マニピュラン)にしてグランメゾンのごとく風格あるシャンパーニュを生み出しています。メニルとアンボネイの単一クリュ、単一リューディー、単一品種、単一年、樽発酵、低収量で造られるグラン・クリュ シリーズが高い評価を得ています。名家が織り成す強烈な個性を放つ新世代の生産者です。

【おすすめの1本】
グラン クリュ テオフィル ロゼ2009 6点限り 38,500円(シャンパーニュ・ビスイユ/ロゼ発泡/750ml)

アンボネイとメニル・シュール・オジェの2つのリューディー「グラン・リュエル」と「シャン・ダルエット」のスーパープレミアムブレンド。100%小樽発酵、96カ月の瓶熟を経てリリースされるプレステージキュヴェです。

Domaine Franck Pascal
フランク パスカル

Domaine Franck Pascal フランク パスカル

ヴァレ・ド・ラ・マルヌを代表するビオディナミストの一人

ヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区のBaslieux-sous-Chatillon村に本拠を構え、わずか4ヘクタールの畑をビオディナミで耕作しているドメーヌです。1994年からフランク・パスカル氏とイザベル・パスカル女史の夫妻がドメーヌを引き継ぎ、1998年から除草剤や防カビ剤、化学肥料、化学殺虫剤などの使用を中止。2005年からはすべての区画でビオディナミに転換しています(ECOCERT、BIODYVIN認証済み)。
畑は6カ村20区画にわたって広がっており、多くの畑は白亜質と堅い石灰岩土壌で構成されています。当初はビオディナミ農法のパイオニアである故フランソワ・ブーシェ氏やアンセルム・セロス氏の薫陶を受け、現在ではシャンパーニュにおけるビオディナミ生産者の代表的な一人として名を連ねるまでになっています。

【おすすめの1本】
セレニテ ブリュット ナチュール2010 3点限り 33,000円(シャンパーニュ・バスリュー・スー・シャティヨン/白発泡/750ml)

ドサージュおよび亜硫酸化塩(So2)など一切の添加物もなし。酵母の働きに注力し、完成までに10年の歳月を要した、天然酵母とビオディナミ栽培されたブドウだけて作られる<フランク・パスカル>のプレステージキュヴェです。

Domaine Vincent Couche
ヴァンサン クーシュ

Domaine Vincent Couche ヴァンサン クーシュ

酸化防止剤などの添加物が一切ないシャンパーニュ造りに成功

クーシュ・ペール・エ・フィス氏が1945年に設立。現在の当主は3代目のヴァンサン氏。Troyesの西側のMontgueuxに3ヘクタール、そして本拠地のBuxeuilに10ヘクタールを所有しています。
1999年からオーガニックのアプローチを行っており、2008年から正式にビオディナミに転換。シャンパーニュの原酒ヴァン・クレールにこだわる注目のビオディナミ生産者グループ「テール・エ・ヴァン・ド・シャンパーニュ」のメンバーです。
ビオディナミに転換後、新キュヴェであるクロエ、エクリプシアのシリーズをリリース。クロエは最初にデメターを取得した<ヴァンサン クーシュ>のビオディナミのフラッグシップで、ヴァンサン氏の妻の名前が付けられています。

【おすすめの1本】
クロエ 12点限り 13,200円(シャンパーニュ・ビクセイユ/白発泡/750ml)

亜硫酸塩無添加に耐えうる健全なブドウのみを選抜して造られる、<クーシュ>のビオディナミシリーズの究極キュヴェ。現当主ヴァンサン氏の奥様の名前が付けられた、とても心地よい味わいのシャンパーニュです。

FREREJEAN FRERES
フレールジャン・フレール

FREREJEAN FRERES フレールジャン・フレール

世界のミシュランスターレストランでオンリストされているシャンパーニュ

新しい時代の「エレガント、成熟、洗練」の味わいを持つシャンパーニュ。父はナポレオンに大砲を納めていたフレールジャン家、母はテタンジェ家。その息子である兄弟3人でメゾンを立ち上げた若手生産者です。
2005年にグラン・クリュのアヴィズ村にブドウ畑を購入し、最初の収穫をしました。著名なシャンパーニュメーカーとともに発酵やセラーの研修を重ねた結果、ソムリエやグランシェフなどプロフェッショナルからの高い支持を得て、ニューヨーク、パリ、ロンドンなど世界中のミシュランガイド スリースターレストランで「フレールジャン・フレール・プルミエクリュ」がオンリストされています。今回のノエル・アラモードでは「デキャンターワインアワード2019」にて2,000本のエントリー中50本しか選ばれない「プラチナアワード」を受賞した「キュベ・デ・ウサール2012」、フレールジャン・フレール創業年のビンテージ「キュベ・デ・ウサール2005」、ロゼシャンパーニュとして世界的にも希少価値が高い「キュベ・デ・ウサール・ロゼ2009」をご用意しました。

【おすすめの1本】
ソレール・グランクリュ 18点限り 24,860円(シャンパーニュ・アヴィズ/白発泡/750ml)

コート・デ・ブランに降り注ぐ太陽(Soleil)をオマージュした、最新作のブラン・ド・ブラン。とても生き生きとしていながらエレガント、そしてそれが非常に長く感じられる、魅⼒的で⻝欲をそそるシャンパーニュです。

Domaine Vilmart & Cie
ドメーヌ・ヴィルマール

Domaine Vilmart & Cie ドメーヌ・ヴィルマール

樽発酵、樽熟成にこだわったアルティザン(職人)シャンパーニュ

ランスのすぐ南東に位置する一級格付けの村、リリーラ・モンターニュにおいて、1890年の創業以来、「テロワールの敬意」というファミリーの理念を守り続ける<ドメーヌ・ヴィルマール>。1990年からは若き当主、ローラン・ヴィルマール氏がその伝統を継承しています。
同村と同村を取り巻く畑のベストパートのみを所有し、11ヘクタールの畑から年間約7,000ケースのみをリリース。除草剤、化学薬品を一切使用しないビオロジックによる栽培と徹底した収量制限を施されたブドウそのもののポテンシャルは計り知れません。
そしてシャンパーニュの品質を他のハウスから際立たせているのが、ヴィルマール家伝統の木樽発酵、樽熟成。シャンパーニュ全土においても<クリュッグ>や<ジャック・セロス>といった名立たる生産者のみが時に取り入れる手法です。ノンヴィンテージはすべてフードル(50hL)で、ヴィンテージはバリック(225L)で熟成。その卓越した樽使いから「レコルタンのクリュッグ」と絶賛され、フランス国内の数多くの星付レストランがその少ない生産量を競ってオンリストしています。

【おすすめの1本】
リリー・ラ・モンターニュ ブラン・ド・ブラン2009 10点限り 49,500円(シャンパーニュ・リリー・ラ・モンターニュ/白発泡/750ml)

樹齢60年以上の古樹のシャルドネを使用。柑橘系果実のアロマ、バニラやローストしたヘーゼルナッツの香ばしさがストラクチャーを与える、調和のとれた味わい。ブラン・ド・ブランを造ったのはこれが最後という希少なキュベです。

NOËL À LA MODE ノエル・ア・ラ・モード TOPへ