
CM(Coopertative Manipulant/コーペラティヴ・マニピュラン)とは、多くの農家が協力してブドウの栽培とシャンパーニュの醸造を行う協同組合のこと。RM(Recoltant Manipulant/レコルタン・マニピュラン)とは、ブドウの栽培からシャンパーニュの醸造まですべてを自分たちで行う小規模生産者のこと。注目のメゾンを前後編に分けてご紹介します。
前編はこちらJeaunaux Robin
ジョノー・ロバン

地元で愛される手造り自然派シャンパーニュ
エペルネより35km南西、セザンヌより10km北の小さな村 Talus Saint Prixに醸造所を構えています。1964年にジョノー夫妻がスタートし、現在は息子のシリル・ジョノー氏が畑の管理、醸造、販売も担っています。
このエリアはムニエの栽培が最適とみられ、<ジョノー・ロバン>でも所有畑の7割以上でムニエを栽培しています。シリル氏の強い信念のもと、2010年からビオディナミ農法を採用。生産本数は年間約5万本と限られ、世界中のシャンパーニュ愛好家がこのドメーヌを訪れています。
【おすすめの1本】
レ・グランノ ミレジム2007 24点限り 15,400円(シャンパーニュ・タリュ ドゥ サンプリ/白発泡/750ml)
今まさに飲み頃を迎えた2007ヴィンテージのシャンパーニュ。6カ月間のシュールリー、カーヴで10年熟成など、14年の時間をかけて作り上げた贅沢なヴィンテージシャンパーニュです。
Castelnau
カステルノー

世界的に知られ、評価されるメゾン
1916年、エペルネのワイン商ジャン・ラルマン氏により設立。第一次世界大戦初期のフランス軍の英雄、エドゥアール・ドゥ・カステルノー将軍(1851-1944)に敬意を表し、その名をブランド名として選びました。その品質の高さとともに「ツール・ド・フランス」のスポンサーとしても世界的にその名を知られています。
【おすすめの1本】
ブリュット レゼルヴ 60点限り 6,380円(シャンパーニュ・エペルネ/白発泡/750ml)
スタンダードのキュヴェながら、カーヴで6年熟成、リザーブワインを20%以上使用。ワインスペクテーターなどの評価誌でも高得点が付けられた、世界で賞賛されるブランドです。
François Secondé
フランソワ・スゴンデ

17世紀のフランス貴族をとりこにした「シルリー・ムスー」を今に伝える
モンターニュ・ド・ランス地区のグラン・クリュ、シルリー村で唯一シルリー産100%のシャンパーニュを手掛ける孤高のRM(レコルタン・マニピュラン)。
17世紀から18世紀にかけてシルリー伯爵が売り出した赤ワインがパリで成功を収めたことで当時シャンパーニュ地方の発泡性ワインはシルリー・ムスーと呼ばれ、100ヘクタールに満たないこの村の畑が一躍有名になり、大手シャンパーニュメーカーが競って土地を所有することになりました。現在、純粋なシルリー産シャンパーニュを生産しているのはシルリー伯爵からの畑を受け継いでいるこの<フランソワ・スゴンデ>1社のみです。
設立者フランソワ・スゴンデ氏が借地だった畑から初めて区画を購入したのは1972年のこと。1976年に妻アンヌ・マリーの助けを借りて3ヘクタールの畑にてシャンパーニュの醸造を開始。シルリー、マイィ・シャンパーニュ、ピュジュー、ヴェルズネイに5.5ヘクタールまで畑を拡げています。
フランソワ氏は2018年に不慮の事故により逝去され、現在はジェローム・グロランベール氏が当主として伝統とノウハウをしっかりと継承しています。
【おすすめの1本】
シャンパーニュ ピュイジュー レ・プティット・ヴィーニュ 14,300円(シャンパーニュ・モンターニュ・ド・ランス/白発泡/750ml)
17村あるシャンパーニュ特級の中で僅か19haと最小のグラン・クリュであるピュイジュー村の単一畑「レ・プティット・ヴィーニュ」産100%のキュヴェ。生産本数は年間500~600本という希少品です。
Sourdet Diot
スルデ・ディオ

シャンパーニュの次世代を造る、注目の若手生産者
ヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区のラ・シャペル・モントードンにて、1960年代に創業。1980年代にパトリックとナディーン・スルデ氏の夫妻の代になるとドメーヌとしてステップアップを果たしました。大手メゾン<ヴーヴ・クリコ>に販売していたブドウを50%にして、残りを自ら醸造・熟成するシャンパーニュを造り始めたのです。
最初のボトリングは僅か3,300本。近所の愛好家や観光客のみに販売されました。長年の努力が実り、1990年には<ヴーヴ・クリコ>との契約が終了し、RM(レコルタン・マニピュラン)として独立系ワイナリー協会のメンバーに加入。その品質が認められることとなりました。その後、夫妻の娘とその夫もワイナリーに加わり、今では若い彼らがこのメゾンの主役となっています。
2011年にはワイナリーを増改築し、新しいステンレスタンクと最新の空気圧圧搾機を導入。更なる進化を遂げ続けています。彼らのシャンパーニュは『Le Guide Hachette des Vins』誌の2010年と2013年で三ツ星の最高評価を受け、そして2014年には特別賞の、「coup de coeur」を受賞。今注目を集めるのみならず、さらなる飛躍が期待できる生産者です。
【おすすめの1本】
シャンパーニュ ラティピック ミレジム ブリュット2015 13,200円(シャンパーニュ・ヴァレ・ド・ラ・マルヌ/白発泡/750ml)
<スルデ・ディオ>の最高キュヴェ。2015ヴィンテージはナッツや柑橘系のフルーツのアロマを基調としながら、ビスケットやコニャックのような熟成感を感じさせる香りを含み、力強さと繊細さのバランスも見事です。
ベリー・ブラザーズ&ラッド[BB&R]
ベリーズ・ユナイテッド・キングダム・キュヴェ
![ベリー・ブラザーズ&ラッド[BB&R] ベリーズ・ユナイテッド・キングダム・キュヴェ](https://www.mistore.jp/on/demandware.static/-/Sites-seamless-Library/ja_JP/dwbe2f7e43/content/feature/foods_f3/noel_08_f/images/nc-8-5.jpg)
生産者との深い絆から生まれたオリジナルシャンパーニュ
英国王室御用達のワイン商である「ベリー・ブラザーズ&ラッド」。彼らが信頼するシャンパーニュメゾンに依頼して造られるプライベートブランドが<ベリーズ・ユナイテッド・キングダム・キュヴェ>です。
ベリーズ・オウン・セレクションのコンセプトは極めてシンプルです。高品質でありながらお手頃な、コストパフォーマンスの高いワインであること、その土地の個性が分かりやすいこと、その土地の優れた生産者とのゆるぎない信頼関係により造り上げられたワインであること。ユナイテッド・キングダム・キュヴェという名称が示すとおり、NV・ブリュット、ヴィンテージ・ブリュット、ブラン・ドゥ・ブラン、いずれも信頼できる実力派とともに造り上げた高品質なシャンパーニュです。
【おすすめの1本】
ベリーズ・ユナイテッド・キングダム・キュヴェ グランクリュ2012 8,800円(シャンパーニュ・マイィ/白発泡/750ml)
生産者との深い絆から生まれた<ベリー・ブラザーズ&ラッド>ならではのオリジナルシャンパーニュ。2012年のヴィンテージは、マイィで栽培されたピノ・ノワールがキュヴェの大部分を占め、豊かで成熟度のあるワインとなりました。
Gaston Chiquet
ガストン・シケ

ムニエならではの芳醇な香りと柔らかな口当たり
元来ブドウの栽培農家でしたが、1910年代に自分たちの畑のブドウを使ってシャンパーニュを造り始めたRM(レコルタン・マニピュラン)。<ガストン・シケ>のブランド自体は1935年に作られましたが、所有するブドウ畑を増やすため、70年代~80年代までリリースを待ちました。
現在ヴァレ・ドゥ・ラ・マルヌ地区にあるアイ、ディジー、およびオーヴィレールという卓越した3つの村に、合計23ヘクタールの畑を所有しています。比率は、ムニエ40%、シャルドネ40%、ピノ・ノワール20%。そこから造られるシャンパーニュは、ムニエならではの芳醇な香りと柔らかな口当たり、フレッシュで活き活きとした果実味と、純粋さ、特筆すべき気品とストラクチャーが特徴です。
【おすすめの1本】
スペシャル・クラブ・ブリュット2004 24点限り 21,219円(シャンパーニュ・アイ、ディジー、オーヴィレール/白発泡/750ml)
「クラブ・トレゾール・ド・シャンパーニュ」に加盟する生産者が、その土地を最も明確に映し出すワインとして造り上げ、厳しい基準と審査の後に「スペシャル・クラブ」の名でリリースを許されるのがこのキュヴェです。
Jacquart
ジャカール

こだわり抜いたシャンパーニュをカジュアルに
<ジャカール>は、ランスに本拠地を置く、1964年創業の最も若いグラン・メゾンです。吟味のうえ選び抜いた高品質なブドウを使用しながら、誰もが気軽にカジュアルに愉しめるシャンパーニュを造っています。
【おすすめの1本】
モザイク・シグネチャー 60点限り 7,700円(シャンパーニュ・モンターニュ・ド・ランス/白発泡/750ml)
60カ月間、澱とともに瓶内熟成させた後にデゴルジュマンされた、果実の凝縮感と熟成感がバランスよく調和したシャンパーニュです。 ドサージュ7g/リットル。
Domaine Egly Ouriet
エグリ・ウーリエ

このブラン・ド・ノワールを飲まずして、シャンパーニュを語ることなかれ
ピノ・ノワールの聖地アンボネィ村に居を構える<エグリ・ウーリエ>は、アンボネィ7.8ヘクタール、その他にヴェルズネィ、ブージー、ヴリニーの畑を合計11.5ヘクタール所有します。
1930年創業の無名ドメーヌが転換期を迎えたのは1990年のこと。フランシス・エグリ氏が4代目当主に就任してすぐ、農薬不使用に近いアプローチへと栽培方法を変更します。有機肥料を用いて手作業ですべての畑の手入れを行い、ブドウの成長の手助けをする。実にきめ細かく管理された畑から収穫された完熟したブドウは、わずか3~4.5g/Lのドザージュしか必要としません。
また、1996年より実験的に始めた新樽発酵は今やドメーヌを代表する醸造方法となっています。ブルゴーニュの造り手<ドミニク・ローラン>から手ほどきを受けた樽使いは、正に「ワイン造り」を目指したもの。味わいのすべての要素が各々強さを持ちながらも主張しすぎることはありません。
「成功しても失敗しても必ずその原因を確かめる。私が醸すシャンパーニュは工業製品ではない。私の使命は、人生の数少ないチャンスの中で、いかにアンボネィのテロワールが鮮明に現れた一瓶を醸すかだ」と、淡々と信念を語るフランシス氏はまさにシャンパーニュの求道者だといえるでしょう。
【おすすめの1本】
ブラン・ド・ノワール 2015デコルジュ 3点限り 44,000円(シャンパーニュ・アンボネイ/白発泡/750ml)
20デコルジュが現行に対して古く、熟成による味わいの広がりが段違いとなっている希少な商品。通常は現行以外の商品は販売されませんが、今回特別に<エグリ・ウーリエ>が蔵出ししてくれました。
CHAMPAGNE PAUL GOERG
シャンパーニュ・ポール・グール

世界が目覚めたシャンパーニュ
シャンパーニュの聖地「コート・デ・ブラン」にメゾンを構える<ポール・グール>。すべてのワインでプルミエ・クリュのブドウのみを選び抜き、究極のシャンパーニュ造りに挑んでいます。
細胞生物学士の称号も取得する新進気鋭の醸造家ジョアン・ジャリー氏の手によって造られる計算し尽くされた味わいは、クリーミーでエレガント、そして奥深い熟成感を愉しめます。
2019年に初開催された「Japan Champagne of the Year」において、エントリー総数64メゾン、140アイテムの中から見事グランコメット(最高賞)を獲得するなど、近年世界中のシャンパーニュラヴァーから注目を集めています。
【おすすめの1本】
ブラン・ド・ブラン 2002 プルミエ・クリュ 24点限り 13,750円(シャンパーニュ・ヴェルテュ/白発泡/750ml)
凝縮感あふれるアロマが立ち込める2002年のミレジメ・シャンパーニュ。長期熟成を経ても、心地良い酸味とピュアな果実味はいまだ健在で、ナッツやハチミツを想わせる濃密でボリューム感のある味わいが見事に融合した逸品です。成人祝いや20周年など、ギフトにもおすすめです。
Encry
エンクリ

シャルドネの聖地で造られるRMシャンパーニュ
イタリア人のエンリコ氏とナディア氏が、「唯一無二のシャンパーニュ」を造りたいという情熱により2004年に立ち上げた新進気鋭のRM(レコルタン・マニピュラン)メゾン。
シャルドネの聖地とされるグラン・クリュ、メニル・シュル・オジェ村で、「クリュッグ」の畑と「サロン」の畑に挟まれた区画から収穫された上質なブドウのみを用いて非常に優れたシャンパーニュを造り出しています。
【おすすめの1本】
エンクリ ブリュット グラン・クリュ 11,000円(シャンパーニュ・ル・メニル・シュール・オジェ/白発泡/750ml)
メゾンのフラッグシップキュヴェであり、最初に造られた記念すべきキュヴェ。ル・メニル・シュル・オジェ産シャルドネ100%で、最低36カ月間、澱とともに瓶内熟成。ミネラリーでバランスの良い、完成度の高いシャンパーニュです。
Champagne Laurent Charlier
ローラン・シャルリエ

次世代を担う期待の若手醸造家が表現する優美な泡と味わい
7代続く家族経営。自家生産だけでなくブドウの卸売も手掛けており、グランメゾンがこぞって欲しがる良質のぶどうを生産することで長く評判を集めています。拠点のヴィルドマンジュ村は一級畑で、ムニエが最も多く生産されるユニークな村。そこで造られる優美で繊細な味わいのシャンパーニュです。
【おすすめの1本】
ローラン・シャルリエ ブリュット プルミエクリュ 120点限り 7,480円(シャンパーニュ・モンターニュ・ド・ランス/白発泡/750ml)
ムニエをふんだんに使用した柔らかく上品な味わいが特徴。メゾン当主の祖父が、フランスの国民車シトロエン2CVを運転してエッフェル塔の下でプロポーズした情景をモチーフにしたという、愛らしいラベルも魅力です。